松平信康

まつだいら のぶやす

三河徳川家一門。

徳川家康の嫡男。

家康が今川家の人質時代に誕生している。

家康が三河で独立した後も、駿河に残された信康は人質となっていた。

のちに人質交換で三河に入国した。


徳川家と織田家の清須同盟が成立すると、信康は織田信長の娘・徳姫と結婚した。

信康の「信」の字も信長から賜ったものである。

家康が遠江の浜松城に居城を移すと、三河の岡崎城は信康に与えられた。


信康は、たいへん武勇に優れた若武者であったと伝わる。

戦でも武功を示し、家康からも「まことの勇将」と称えられた。

しかし一方で家臣の諫言は聞き入れず、粗野で横暴な性格であったという。

長篠の戦い

松平信康は徳川勢二陣



天正7年(1579)、わずか20歳の若さで家康から切腹を命じられた。

通説によれば、武田家と通じ謀反を企てた為とされる。

信康の裏切りは、妻の徳姫が父である信長に密告し発覚したという。

信康の母(家康の正室)も謀反に加担したとされ、家康はやむを得ず2人の処断を命じた。



後年、家康は関ヶ原の戦いで苦戦したとき

「せがれがおれば、こうも苦労することもなかった」

と愚痴をこぼしたという。

このときのせがれは徳川秀忠では無く、亡き松平信康を指していたとされる。


武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000