大久保忠世

おおくぼ ただよ

三河徳川家臣。

大久保家は三河松平家に仕える譜代家臣。

徳川家康に従って数々の戦いに歴戦した。

忠世は金の揚羽蝶の指物を背負っていたことでよく知られる。

姉川の戦い

大久保忠世は先陣・酒井忠次勢



三方ヶ原の戦いで徳川勢は惨敗したが、このとき忠世は撤退する武田勢に夜襲を敢行し一矢報いている。

武田信玄も「勝ちてもおそろしき敵よ」と徳川勢を称賛している。


長篠の戦いでも忠世は奮戦し、織田信長からも

「敵については離れぬ膏薬のごとく、まさに膏薬侍」

と称賛されている。

長篠の戦い

大久保忠世は徳川陣右翼


忠世は本多正信と親交が深く、正信が三河を追放された後も残された妻子を養っていたという。

また忠世のとりなしで本多正信は徳川家に帰参している。


北条家の滅亡後、忠世は相模小田原4万5千石を領した。

肥前名護屋城にも在陣しているが、まもなく病没した。

肥前名護屋城陣営

大久保忠世は徳川家康本陣



忠世には兄弟が多くいる。

討死した兄弟も多かったが、次男の大久保忠佐は忠世と共に武功を挙げ駿河沼津2万石の大名となっている。

八男の大久保忠教は家康から家光まで3代に渡って仕え「天下のご意見番」として名を馳せた。

また忠教が著した「三河物語」は、戦国時代から江戸時代までの徳川史を記している。




武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000