武田義信

たけだ よしのぶ

甲斐武田家一門。

武田信玄の嫡男。

武田家と今川家との同盟にあたって、今川義元の娘を妻としている。


武勇に優れ、初陣の信濃攻めから活躍した。

川中島の戦いでは、上杉謙信の本陣と激戦を繰り広げ、謙信をあと一歩のところまで追い詰めたと伝わる。

川中島の戦い

武田義信は後陣右翼



今川義元が桶狭間の戦いで討死すると、武田信玄は駿河への侵攻を企てる。

妻が今川家の娘であった義信は、これに反対するが退けられた。

そして義信はとうとう、父の信玄を追放して自分が当主になることを画策し始める。

かつて父の信玄が、祖父の信虎を追放したように。


謀反の首謀者となったのは、義信の守役だった飯富虎昌であった。

しかし一族の飯富昌景が密告したことで発覚、飯富虎昌は処罰された。

義信は寺に幽閉され、やがて病没する。

30歳の若さであった。



「甲陽軍鑑」では国を滅ぼす大将のひとり、「利根過ぎたる大将」として、武田義信の名が挙げられている。

「利根(りこん)」とはおごり、うぬぼれ、欲深さをいう。

義信は川中島の戦いで、一時撤退を命じた父・信玄に対して

「退くべきにあらず」と強く非難したとされる。

義信は若年でありながら自身の考えを変えようとせず、また家臣の意見にも耳をかさなかったという。

こうして親子の対立が生じたとされる。

また父を廃して当主の座につこうとしたのも、うぬぼれ、欲深さの他ならない。


武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000