武田信繫

たけだ のぶしげ

甲斐武田家一門。

武田信玄の弟。

典厩(てんきゅう)の名でよく知られる。

のちに子の武田信豊も典厩を名乗った為、古典厩と呼ばれることもある。


清廉潔白で聡明な人柄として知られ、父の武田信虎は嫡男の信玄ではなく、弟の信繫に家督を継がそうとしたとも云われる。

信玄が父を追放し武田家を継いだ後も、兄弟仲はよく信繫は兄の信玄を支えた。

信玄の名代で総大将を務めることもあり、最も信頼された信繫は「真の副将」と称された。


信繫は激戦となった川中島の戦いで、あえなく討死してしまう。

信玄はその亡骸を抱き号泣したと伝わる。

敵である上杉家からも、その死は惜しまれたという。


また真田信繫(真田幸村)の名は、信繫にあやかって付けられたとされる。

川中島の戦い

武田信繫は二陣左翼



信繁が息子に武士の心得を説いた「武田信繁家訓」は、武田家の分国法でもある「甲州法度次第」にも引き継がれた。

江戸時代にも武士の模範として広く読まれ、著者であった信繫はなおも賢人と称えられた。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000