島津家久

しまづ いえひさ

薩摩島津家一門。

島津四兄弟の末弟。

兄弟の中では「軍法戦術に妙を得る」と評された。

武勇に優れ、数々の戦いで戦功を挙げた。


龍造寺家との決戦となった沖田畷の戦いでは、「釣り野伏せ」戦法で龍造寺勢を湿地帯に誘い込むと、伏兵をもってこれを急襲した。

家久は当主の龍造寺隆信を討ち取る大戦果を挙げ、龍造寺家は島津家に屈した。


残るは衰退した大友家だけとなり、九州制覇は目前というところで豊臣秀吉の軍勢が九州に上陸して来る。

その先陣である仙石秀久が率いる四国勢との決戦となる戸次川の戦いでは、家久はまたも「釣り野伏せ」戦法を用いる。

島津勢が少数と侮らせて誘い込み、豊臣勢を渡河させたところを伏兵で急襲した。

長宗我部元親の嫡男である信親や、十河存保らを討ち取る大戦果を挙げ、仙石秀久はほうほうの体で逃亡した。


その後、豊臣秀長本陣の大軍を前に敗退を余儀なくされ、家久は兄弟に先立って降伏する。

しかしその直後に急死した。

死因は病没とされる。



家久は島津家が三州を統一したころに、伊勢神宮へ参拝する上洛の旅をしている。

九州の門司から本州へ渡り、安芸の厳島神社を参詣した。

その後は山陽道から京へと入り、石山本願寺から帰還する織田信長の軍勢を見物したという。

なおこのとき信長は、馬上で居眠りをしていたと日記に残している。

信長にも謁見したと思われ、明智光秀に招かれて近江坂本城にも寄っている。

家久は城の備えに感嘆したと記している。

なお光秀に茶会や連歌会へ誘われたが、その教養がなかった家久は辞退している。

その後は伊勢神宮に参拝し、大和を通って京へ戻った。

帰りは山陰道を通り、住吉大社や出雲大社などにも参詣している。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000