稲葉一鉄
いなば いってつ
美濃斎藤家臣。
名は良通。
最初は美濃守護の土岐家に仕え、土岐頼芸が美濃から追放されると斎藤道三に仕えた。
美濃三人衆と呼ばれる斎藤家の重臣であったが、斎藤義龍が病没し、子の龍興が跡を継ぐと疎外されるようになる。
織田家が美濃へ侵攻を始めると、美濃三人衆はみな織田家の調略で寝返り、やがて斎藤家は滅びた。
一鉄は織田家臣となり、伊勢侵攻などに従軍する。
姉川の戦いでは、横山城の包囲を担っていた。
合戦が始まると、浅井勢の猛攻に織田陣は窮地に陥る。
それを見た一鉄は、城の包囲を解いて織田陣の救援に向かった。
朝倉勢と交戦していた徳川勢も、織田陣に救援を送る。
浅井勢は挟撃され敗走し、合戦は織田・徳川連合軍の勝利に終わる。
この戦いで、織田信長は一鉄を勲功第一と賞した。
しかし一鉄は
「わが殿は盲大将におわすか、此度の勲功一は三河殿(徳川家康)であろう」
と人目もはばからず固辞したという。
この一鉄の頑固なところから、「頑固一徹」の言葉が生まれている。
姉川の戦い
稲葉一鉄は横山城包囲
一鉄は以降も長篠の戦い、各地の一向一揆攻め、紀州征伐、羽柴秀吉の中国攻めなど転戦している。
長篠の戦い
稲葉一鉄は後陣左翼
武田家が滅亡すると、かつて美濃を追われた旧主の土岐頼芸が甲斐で発見される。
一鉄は信長の許しを得て、土岐頼芸を美濃へ引き取り保護したという。
信長が本能寺で横死すると、一鉄は羽柴秀吉に臣従した。
小牧長久手の戦いが最後の出陣となっている。
一鉄は茶道にも造詣深く、薬学や文学にも通じていた才人であったという。
0コメント