森長可
もり ながよし
尾張織田家臣。
森可成の次男。
兄の可隆が先に討死していた為、父の没後に家督を継ぐ。
織田信忠に従い、長嶋一向一揆攻めや長篠の戦い、甲州征伐など数々の戦いで武功を挙げた。
父と同じく十文字槍の名人で「鬼武蔵」との異名をとる。
長篠の戦い
森長可は後詰の織田信忠勢
長可は武勇に秀でていたが、たびたび軍規を破るなど無法者な面があった。
あるとき長可は近江の瀬田川の関所にて、下馬をするように言われた。
しかし長可は急いでいたので下馬をせず、制止する役人を斬り捨てて通ったことがある。
これを聞いた織田信長は、笑って長可を許した。
そして五条大橋の武蔵坊弁慶にちなんで、瀬田橋で人を斬った長可を「武蔵守」に任じたという。
長可は武田家滅亡後、その功により信濃海津を領する。
しかし信長が本能寺で横死すると、旧領の美濃金山へと逃げ帰った。
その後は羽柴秀吉と誼を結び、秀吉と対立する織田信孝に与する美濃の諸将を討伐した。
池田恒興の娘を妻としている。
小牧・長久手の戦いでは、秀吉方として出陣する。
初戦の尾張羽黒での戦いは、徳川勢の奇襲に会い惨敗した。
その後戦線は膠着し、羽柴軍と徳川・織田連合の両軍は小牧で対陣におよぶ。
対陣が長期に渡ったので、池田恒興は小牧山城を迂回し後方の三河へ奇襲する策を進言した。
長可も羽黒での雪辱を果たすべく、養父の池田恒興とともにこの三河中入りに参陣する。
しかしこの奇襲策は徳川家康の知るところとなる。
池田・森勢は長久手で徳川・織田勢に追撃をうけ、両軍は激戦となる。
この戦いで長可は奮戦するも、敵の鉄砲に狙撃され討ち死にしてしまった。
森家は父の森可成も討死。
兄の可隆も討死。
弟の蘭丸・坊丸・力丸も本能寺で横死するなど、みな早死にしている。
家督を継いだ末弟の忠政のみが生き延びて、江戸時代に美作津山を領した。
0コメント