森可成

もり よしなり

尾張織田家臣。

森家はもともと美濃の守護である土岐家に仕えていた。

土岐頼芸が斎藤道三によって美濃を追われたので、尾張に移って織田家に仕えたという。


可成は織田信長に従い、桶狭間の戦いや姉川の戦いなど数々の戦いに参陣している。

また十文字槍の名手で、「攻めの三左」との異名をとったという。

桶狭間の戦い

森可成は義元本陣を急襲する織田信長勢


姉川の戦い

森可成は二陣



可成は武功により、琵琶湖南西の近江宇佐山城を領した。


やがて石山本願寺が蜂起して信長に敵対すると、これに呼応した浅井・朝倉連合軍が近江を南下し侵攻してくる。

その通過点にあたる宇佐山城の可成は、坂本でこれを迎え撃った。

寡兵ながらも初戦は敵を撃退した可成だったが、比叡山延暦寺までもが信長に敵対し浅井・朝倉勢に味方する。

可成は奮戦したが、衆寡敵せず討ち死にした。

嫡男の可隆はすでに戦死していた為、次男の長可が家督を継いでいる。


なお宇佐山城は信長の救援によって落城を免れている。

その後、信長は浅井・朝倉勢ともども比叡山延暦寺を焼き討ちした。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000