本庄繫長
ほんじょう しげなが
越後上杉家臣。
本庄家は揚北衆と呼ばれた、越後北部の国人衆のひとり。
揚北衆は越後守護の上杉家や長尾家に従って各地で転戦したが、独立心も強くたびたび反乱を起こした。
繫長も一度謀反をおこしているが、鎮圧され降伏、帰参している。
武勇に優れた繫長は、上杉家中に鬼神ありとまで称されるほどであった。
川中島の戦い
本庄繫長は二陣
上杉謙信が没した後におこった御館の乱では、上杉景勝を支援した。
以降、上杉景勝に従って最上攻めなどに活躍。
景勝も繫長を優遇し、一門に準ずる格を与えたという。
繫長は奥州一揆を扇動した嫌疑で一度改易されている。
のちに許されて帰参し、福島城の城主となった。
関ヶ原の戦いで西軍が敗れたあと、伊達勢が上杉領へ侵攻して来る。
福島城を守る繫長は、梁川城主の須田長義と協力し、寡兵ながらも伊達勢をさんざんに撃ち破った。
この戦いは伊達勢の陣幕を奪うほどの大勝となり、上杉家では謙信以来の大勝とあって天下の美談と語り継がれたという。
その後、上杉家中では徳川家に降伏するか、徹底抗戦をするかでもめていた。
直江兼続は徹底抗戦を主張したが、繫長は降伏を主張する。
上杉景勝は繫長の進言を採用し、その任に当たらせた。
結果、上杉家は120万石から30万石から厳封となったものの改易を免れる。
繫長の死後、上杉景勝は繁長の武勇を「武人八幡」と称えた。
0コメント