後藤又兵衛
ごとう またべえ
豊前黒田家臣。
名は基次。
後藤家はもとは播磨の別所家臣であったという。
又兵衛は幼いころに父を亡くしたので、黒田官兵衛に引き取られた。
後藤一族が黒田家に反抗する事件があり、これに連座して又兵衛も黒田家を追放される。
又兵衛は一時期、仙石秀久に仕えていたという。
仙石秀久が九州征伐で大敗し改易されると、又兵衛は旧知の縁で黒田家に戻った。
九州では黒田長政に従って、転封を拒んだ城井家の討伐に参陣する。
しかし長政は初戦に惨敗し、頭を丸めて父である黒田官兵衛に詫びた。
だが又兵衛は
「勝敗は平家の常、負ける度に頭を丸めていたら毛も生えん」
と言い放ち平然としていた。
これには黒田官兵衛も失笑し、不問にしたという。
その後も又兵衛は黒田長政に従い、唐入りで渡海している。
攻城戦では亀甲車で一番乗りを競ったとされる。
肥前名護屋城陣営
後藤又兵衛は東側(城左下)、対岸の黒田長政陣
関ヶ原の戦いでは石田三成勢と戦い、敵将首を挙げる武功を立てた。
又兵衛は黒田家を代表する侍大将として名を馳せ、1万石相当を領する城主にもなっている。
関ヶ原の戦い
後藤又兵衛は東軍の二陣北側、黒田長政勢
戦後、有名になった又兵衛は、他家の大名らとも手紙のやりとりなど親交があったという。
これを当主の黒田長政は快く思わなかった。
とくに長政は隣国の細川忠興とは仲が悪く、又兵衛に細川忠興との交流をやめるよう命じた。
しかし又兵衛がこれに応じなかったので、ついに黒田家を追放されることになる。
しかも長政は又兵衛に「奉公構」を申し渡す。
これは追放された者が、他家に仕えることを禁じる措置である。
又兵衛は追放後、細川忠興の元にいたが、これに黒田長政が奉公構の抗議をする。
細川家と黒田家はあわや戦かと険悪となった。
結局は幕府が仲裁し、又兵衛は細川家を退去するよう命じられた。
こうして又兵衛は諸国を流浪するが、その後も奉公構によって他家への仕官はどこも叶わなかった。
そのうちに大坂の陣が勃発し、又兵衛は喜び勇んで大坂城へ入った。
そして真田幸村、毛利勝永、明石全登、長宗我部盛親らと並ぶ大坂五人衆のひとりとなる。
又兵衛の采配ぶりは「摩利支天の再来」とも称された。
大坂冬の陣では、今福の戦いで佐竹義宣勢と激戦を繰り広げた。
大坂冬の陣
後藤又兵衛は城西側、後詰
大坂夏の陣では、大和方面から迫る徳川勢を迎え撃つべく、先陣として出陣する。
当初は後陣の味方を待つ手筈であったが、予想よりも徳川勢が接近していた。
そうして道明寺で戦端が開かれる。
又兵衛は幾度となく敵を撃退したが、折からの濃霧で後陣の到着が遅れていた。
ついには伊達政宗勢の大軍と相対し、片倉重長が率いる騎馬鉄砲隊の前に敗れ討ち死にした。
大坂夏の陣の前に、徳川家康は又兵衛に播磨1国35万石で豊臣方を裏切るよう持ちかけたという逸話がある。
又兵衛はこの申し出を断るが、初戦の道明寺で早々に討ち死にしたのは家康への感謝の表れともいう。
また又兵衛の名将ぶりを伝える逸話がある。
唐入りでのある戦いでのこと。
進軍中に、川の上流から日本勢の馬の沓(くつ)が流れて来るのを見た。
又兵衛は、上流では味方がすでに渡河を始めているとして軍勢を急がせた。
またある時は、先陣している味方の鬨の声(ときのこえ)が近付いているのを聞いた。
これは味方が押されているのだと兵を鼓舞し備えさせた。
また別の時では、遠くの敵陣に見える馬煙が白く薄くなっていった。
又兵衛は、黒く濃くなるなら近付いて来るが、白く薄くなるは敵が敗れ撤退しているのだと言った。
いずれも又兵衛の言う通りだったので、兵たちは感嘆したという。
大坂冬の陣でのこと。
野田・福島砦の戦いで、徳川方の大軍に押された豊臣方は陣に火を放って撤退した。
この時、又兵衛は「煙に紛れて敵が夜襲してくる」と警戒を促した。
しかし結局は徳川方の夜襲はなく、諸将も又兵衛の読みが外れたと思った。
だが実際には、徳川方は夜襲を画策していたが、敵将が後藤又兵衛と知って取りやめたという。
又兵衛が奉公構で諸国を流浪中のとき、黒田長政は刺客を放ったという逸話がある。
しかし又兵衛は刺客の気配に気づき、怖気づいた刺客は手が出せず結局そのまま戻った。
その話を聞いた長政は、「相手が又兵衛なら止むを得まい」と言い刺客を加増したという。
0コメント