片桐且元

かたぎり かつもと

摂津豊臣家臣。

通称は助作。

片桐家は近江の国人で、浅井家に仕えていた。

若き且元は小谷城の落城と、浅井家の滅亡を経験している。

その後、近江長浜城主となった羽柴秀吉に仕えることになった。

秀吉に中国攻めのころから従軍し、山崎の戦いを経て、賤ヶ岳の戦いに参陣。

「賤ヶ岳の七本槍」のひとりとなる武功を挙げる。


その後も小牧長久手の戦い、九州征伐や小田原征伐にも従軍するが、目立った軍功は挙げていない。

石田三成や脇坂安治といった他の同僚たちは大名となっているが、且元は旗本のまま大坂城で奉行をしていた。

唐入りでも渡海して戦っている。

のち加増を得て1万石の大名となるが、所領は摂津ほか各地に点在している。

引き続き秀吉の近習として仕えた。


徳川家康は大坂に屋敷がなく(京の伏見城にある)、大坂城へ登城した際は且元の屋敷に宿泊したという。

その縁もあって家康とは親密だった。

秀吉の没後も豊臣秀頼に近侍し、城内の警備や庶務を管轄する総奉行の立場となった。

関ヶ原の戦いでは、大坂城にいる且元は立場上、西軍に与する。

しかし西軍の敗れた後も、家康と親密だった且元は特に処罰はされていない。

引き続き、豊臣家の家老として秀頼と家康の取次役を任された。

その後も城内のみならず摂津・河内・和泉の所領すべての奉行を兼ね、幕府の政策にも従順に協力している。


やがて方広寺鐘銘事件が勃発する。

秀頼が再建した方広寺大仏殿の梵鐘に、「国家安康」の文字が刻まれていた。

家康の諱を用い、かつ分割されていることは、家康に対する呪いであり反逆の証であるという。

豊臣家に悪意はなかったが、且元は弁明の為に家康の元へ赴くことになった。


しかし家康は且元との会見に応じず、面会しなかった。

且元は家康の側近である金地院崇伝から、豊臣家が幕府に忠節を誓う方策を示すよう命じられた。

一方で家康は、淀殿の乳母(大野治長の母)であった大蔵局は丁重に迎えて面会する。

家康は、怒っているわけではなく、豊臣家にはなんら悪意のない事を大蔵局に伝えている。


失意のうちに帰国した且元は、幕府に忠節を誓う案を考え秀頼へ進言した。

それは秀頼が江戸へ参勤する、または淀殿が江戸へ人質として入る、もしくは豊臣家が大坂から転封する、という内容だった。

これを聞いた淀殿は激怒する。

大蔵局から聞いていた話とは違っていたからである。

こうして且元は信用を失い、家康との内通を疑われた。


且元は他の重臣たちからも疑われ、身の危険を感じた。

暗殺未遂の事件もおきて、大坂城内は一触即発の危機となる。

ついには秀頼が且元の退去を命じ、且元は大坂城を去った。

すると今度は家康が、幕府との取次役である且元を退去させたことを、豊臣家の反逆とみなした。

豊臣方は弁明したが家康は取り合わず、こうして大坂の陣が勃発する。


家康に面会した且元は、徳川方の先陣を命じられた。

冬の陣では攻囲に加わり、夏の陣でも岡山方面で先陣として大野治房勢と戦った。

そして豊臣家の滅亡を見届けた直後、積年の病にて没した。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000