脇坂安治

わきざか やすはる

淡路豊臣家臣。

通称は甚内。

脇坂家は近江の土豪で浅井家に仕えていたが、浅井滅亡後は織田家に臣従する。

安治は当初、明智光秀に仕えていた。

光秀の丹波攻めで赤井直正と戦い、その武勇を認められ貂の皮の槍鞘を譲り受けたという逸話がある。


その後、安治は明智光秀の元を離れ羽柴秀吉に仕えたとされる。

秀吉に中国攻めのころから従軍し、山崎の戦いを経て、賤ヶ岳の戦いに参陣。

「賤ヶ岳の七本槍」のひとりとなる武功を挙げる。

山崎の戦い

脇坂安治は秀吉本陣の馬廻衆



小牧長久手の戦い後、淡路洲本3万石を領した。

以降、淡路水軍を率いて九州征伐や小田原征伐に参陣している。

唐入りでも水軍衆として渡海した。

朝鮮の将軍・李舜臣にも遭遇し、安治は大敗している。

肥前名護屋城陣営

脇坂安治は北東側(城南)、対岸



安治も福島正則や加藤清正らと同じく武断派で、徳川家康と親しくしていた。

しかし家康の会津征伐には参陣しておらず、大坂の留守役であった。

そのうちに石田三成が挙兵した為、四方を西軍側に囲まれた安治はやむなく西軍に与したという。

安治は家康に事情を説明した密書を送り、家康もそれを考慮したという返信をしている。


そうして関ヶ原の戦いでは西軍側だったが、小早川秀秋の裏切りに呼応して東軍に寝返った。

関ヶ原の戦い

脇坂安治は西軍の松尾山方面



戦後は本領安堵されている。

のち藤堂高虎に代わって伊予大洲5万へ加増転封された。

大坂の陣には参陣していない。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000