仙石秀久
せんごく ひでひさ
信濃豊臣家臣。
仙石家はもとは美濃斎藤家に仕えていたという。
斎藤家が滅んだのち、秀久は木下秀吉に馬廻衆として仕えた。
秀久は秀吉の近習としては最古参のひとりで、福島正則や石田三成らには先輩にあたる。
姉川の戦いころから秀吉に従軍する。
中国攻めの折りには城代も任された。
山崎の戦いの際には、明智光秀に協力した淡路衆を討伐する任についていた。
賤ヶ岳の戦いの際にも、淡路を拠点として四国の長宗我部家と戦っている。
それらの功により、淡路洲本5万石を領した。
秀吉近習の中では、一番最初に大名となっている。
紀州征伐には淡路水軍を率いて参陣する。
つづく四国征伐で活躍し、戦後に讃岐高松10万石相当の国持大名となった。
九州征伐では先陣となって、四国大名の軍勢を率いて上陸した。
秀吉は本隊が到着するまでは守りを固めよと命じたが、秀久は島津家との決戦に臨んだ。
その戸次川の戦いで、秀久は島津家の釣り野伏せ戦法に嵌り大敗を喫した。
この戦いは、長宗我部元親の嫡男である信親や、讃岐の与力大名だった十河存保も討ち死にする大敗北となった。
秀久自身も真っ先に逃亡したことにより、「三国一の臆病者」と揶揄される。
秀吉は激怒し、秀久は改易され高野山へ追放となった。
小田原征伐が始まるころ、秀久は豊臣家への帰参を目指して参陣する。
徳川家康を頼って陣借りし、若いころのように槍働きで奮戦した。
またこのとき、陣羽織に鈴を縫いつけ、全身で音を鳴らしながら戦い「鈴鳴り武者」の異名をとったという。
こうして武勇が認められ、秀吉の勘気は解ける。
秀久は信濃小諸5万石の大名に返り咲いた。
唐入りでは肥前名護屋城に在陣し、渡海はしていない。
秀吉の没後、関ヶ原戦いが勃発する。
秀久は先の陣借りでの恩もある、家康の東軍に与した。
信濃で徳川秀忠を迎え、そのまま秀忠勢に加わった。
しかし秀忠勢は信濃上田城で真田昌幸に翻弄され、関ヶ原本戦には遅参する。
家康は叱責したが、このとき秀久は秀忠に代わって家康に弁明し、のちに秀忠に感謝されたという。
こうして本領安堵を得た秀久は、晩年を信濃小諸の藩政に尽くした。
とくに徳川秀忠は先の経緯もあって秀久を敬愛し、仙石家は外様大名でありながら譜代大名並みの待遇を受けたという。
仙石秀久の嫡男だった秀範は、関ヶ原の戦いで豊臣家への忠義から西軍に付いた。
関ヶ原では親子で東西に分かれ戦っている。
戦後、秀範は廃嫡となり勘当された。
仙石家は三男の忠政が継いでいる。
大坂の陣が勃発すると、秀範は大坂城へ入った。
ここでも兄の秀範が豊臣方、弟の忠政が徳川方と、兄弟で東西に分かれて争っている。
秀久が京の伏見城に務めていたころ、大盗賊の石川五右衛門を捕縛したとの逸話がある。
五右衛門は秀吉が所有していた「千鳥の香炉」を盗もうと聚楽第に忍び込んだ。
五右衛門が手にしようとしたその時、香炉の千鳥が突然鳴きだし、五右衛門は捕らえられてしまった。
この香炉はのちに秀久が褒美として賜ったと伝わる。
千鳥の香炉
0コメント