大谷吉継

おおたに よしつぐ

越前豊臣家臣。

近江長浜城主だった羽柴秀吉に仕えた。

福島正則や加藤清正、石田三成らとは同僚になる。

中国攻めのころから従軍するが、吉継は目立った武功は挙げていない。


しかし吉継は三成と同じく、官僚としての才能を発揮した。

三成と行動をともにすることが多く、その補佐役を勤めている。

各地での太閤検地や、堺の町奉行も実務を担っている。

秀吉の関白就任にともなって、吉継も刑部少輔に就任した。


九州征伐後に、越前敦賀2万石の大名となった。

のちに小田原征伐、奥州仕置後に5万石に加増される。

唐入りでは三成と同様に兵站、目付の役を担った。

なおこの頃から病を患っていたようである。


吉継は石田三成ら五奉行とは親しくしていたが、徳川家康と不仲だったわけではない。

三成と家康の仲を取り持つことも考えていた。

やがて三成が失脚し政界から身を引いた後、家康が会津征伐を開始する。

吉継もこれに参陣すべく、兵を率いて敦賀を出陣した。

その道中、隠居した三成の居城・近江佐和山城へ立ち寄ったとき、三成から思いがけない事を告げられる。

家康打倒の兵を挙げるというのだ。


吉継は反対した。

「無謀な戦であり、勝ち目はない」

と。

しかし三成は頑として譲らなかった。

そうして吉継は説得を諦め、三成と運命を共にする決意をした。


吉継は三成が人望に欠けることから、西軍の総大将には毛利輝元を立てるよう進言する。

その後すぐに敦賀へとって返し、他の北陸大名らを西軍に付けるべく帆走した。

また加賀の前田家は家康寄りの東軍であった為、流言によって兵を退かせ足止めに成功する。

そして関ヶ原の本戦では松尾山に布陣する小早川秀秋の裏切りに警戒し、その麓に布陣した。


実際、小早川秀秋は開戦後に裏切ったが、大谷勢は迫る小早川勢を何度か撃退している。

しかし友軍のはずだった脇坂安治・朽木元綱・赤座直保・小川祐忠までもが東軍に寝返り、大谷勢は挟撃された。

吉継は敗北をさとり自害した。

そして大谷勢の壊滅は、そのまま西軍の敗走に繋がった。



もし関ヶ原の戦いで西軍が勝っていたとしたら、大谷吉継は西軍勝利の第一功労者であったろう。

なお晩年の吉継は病が進行し、失明していたといわれる。


武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000