大野治長
おおの はるなが
摂津豊臣家臣。
治長の出身は尾張とも伝わる。
母親の大蔵局が淀殿(茶々)の乳母であったので、織田信長の妹・市が浅井家へ輿入れする際に付き従った侍女であるとされる。
淀殿とは幼馴染であり、幼い治長も浅井家の滅亡を経験した。
その後も淀殿に付き従っていたと考えられ、淀殿が豊臣秀吉の側室となると治長も秀吉の馬廻衆となった。
治長は丹後大野1万石を領し、唐入りでも肥前名護屋城に在陣している。
秀吉の没後は豊臣秀頼に近侍し、警護役を担った。
肥前名護屋城陣営
大野治長は北東側(城下)すぐ
のちに徳川家康の暗殺未遂事件が発覚する。
この首謀者は前田利長で、浅野長政や大野治長も計画に加担したとして処罰された。
治長は流罪となり、下総結城家の預かりとなった。
その後、石田三成が挙兵する。
治長は東国で家康に面会して赦免され、そのまま東軍の軍勢に加わった。
関ヶ原の本戦でも福島正則勢に属して戦ったという。
関ヶ原の戦い
大野治長は東軍の先陣、福島正則勢
戦後、治長は再び大坂城へ戻り秀頼に近侍した。
豊臣家の家老は片桐且元が筆頭であったが、且元が大坂城を退去すると治長がその後任となる。
大坂冬の陣を迎えて、籠城策を主張する。
治長は穏健派だったので、織田有楽斎とともに徳川方との和睦をまとめている。
しかし主戦派からは恨まれ、城外で闇討ちされる事件も起こったという。
大坂冬の陣
大野治長は城南側、松屋町口
大坂夏の陣で再び戦端が開く。
治長は紀伊方面から迫る浅野長晟勢を迎え撃つべく出陣した。
しかし先陣の塙団右衛門らが突出して壊滅したので、後陣の治長はやむなく撤退する。
つづく天王寺・岡山の戦いでは、後詰として大坂城の前面に布陣し、豊臣秀頼の馬印を掲げた。
前線では真田幸村が、徳川本陣に突撃したという報を聞く。
そこで治長は、今こそ秀頼本人の出馬の時と考え、秀頼を呼ぶべく大坂城内へ戻った。
しかし淀殿が、秀頼の出馬を頑として認めなかった。
ようやく淀殿を説得し、秀頼の出馬が叶うと思ったが、その頃には大勢は決していた。
真田幸村は討死し、毛利勝永や大野治房(治長の弟)も壊滅して城内へ退却してきた。
徳川方が大坂城内へなだれ込み、治長らは本丸に立て籠もった。
豊臣方は千姫を使者として秀頼親子の助命を嘆願したが、徳川秀忠がこれを認めず。
やがて豊臣秀頼、大野治長、毛利勝永らは自害して果てた。
大坂夏の陣
大野治長は大坂城前、後詰
0コメント