真田信幸

さなだ のぶゆき

信濃真田家一門。

真田昌幸の嫡男。

父の昌幸が真田家の家督を継ぐと、信幸は武田勝頼に人質として送られた。

武田家が滅亡した際には、信濃の父のもとへと逃れている。


織田信長が本能寺で横死し、空白となった武田旧領を巡る天正壬午の乱のころから活躍し始める。

上野沼田では北条勢を撃退し、信濃上田では徳川勢を撃退した。

のち真田家は豊臣家に臣従し、徳川家の与力大名となる。

このとき信幸は徳川重臣である本多忠勝の娘・小松と結婚した。

信幸は真田家の上野領を守り、沼田3万石を領している。

父に従って小田原征伐に参陣し、唐入りでも名護屋城に在陣するが渡海はしていない。


石田三成が挙兵し関ヶ原の戦いが勃発すると、その報を知った真田親子は下野犬伏で協議する。

そして父の昌幸と次男の幸村は西軍へ、信幸は徳川家康の東軍に与することになった。

親子で東西に分かれたのは、どちらが勝っても真田家が存続する策ともいわれる。

こうして親子は犬伏で別れた。


信幸は信濃を通過する徳川秀忠の軍勢に属した。

信濃上田城を守るのは父の昌幸である。

また弟の幸村は支城である戸石城を守備していた。

信幸は戸石城の攻略を命じられるが、幸村は早々に城を明け渡し上田城へ撤退した。

これは真田同族の戦いを避け、また信幸は武功を挙げることができる為であったとされる。

上田城は徳川本陣が攻め立てたが、城は容易に落ちず、結局は秀忠は攻城を諦め上田城を後にした。

しかし関ヶ原の本戦には遅参し、真田昌幸の思惑通りとなってしまった。


それでも関ヶ原の戦いは東軍が勝利した。

信幸は父や弟の旧領などを賜り、上野沼田9万石となる。

真田昌幸・幸村親子は信幸らの嘆願もあり助命され、紀伊九度山へ配流となった。

その後も信幸は九度山の父や弟への支援を続けており、手紙のやりとりをしている。

父が亡くなった際には葬儀を願い出たが、これは幕府に許可されなかった。


大坂の陣では信幸は病の為に参陣していない。

代理で嫡男の信吉と、次男の信政が参陣した。

ちなみに真田幸村は、彼ら甥とも戦うことを避けている。

信幸はのちに信濃松代13万石となった。


信幸は齢93という、類まれなる長寿として知られる。

また幕府が信幸の隠居を認めなかったので、91歳まで当主で居続けた。

すでに徳川の治世は4代将軍・家綱の時代になっており、信幸は「天下之飾」と称された。


信幸がようやく隠居したころには、嫡男の信吉や、孫となるその子も没していた。

家督は次男の信政が継いだが、その信政もすでに高齢ですぐに没した。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000