真田幸村
さなだ ゆきむら
信濃真田家一門。
名は信繁。
信繁自身が幸村を名乗ったかどうかは定かではないが、江戸時代にはすでに真田幸村の名が世に広まっていた。
それは大坂の陣のおいて、死を賭して豊臣家に尽くし、徳川家に抗い、そして散っていった。
「日本一の兵」と称された希代の英雄が、幸村として世に伝えられたことによる。
真田昌幸の次男として生まれた彼は、真田家が織田家に臣従した際に人質として滝川一益に預けられた。
本能寺の変によって織田家が信濃から撤退すると生家に戻ったが、こんどは上杉家に臣従した際に人質として越後に移る。
やがて真田家は独立大名として豊臣家に臣従すると、幸村は豊臣秀吉への人質として大坂城へ入った。
大坂では秀吉の馬廻衆のひとりであったと伝わる。
関ヶ原の戦いがおこり、父と共に西軍に与した幸村は上田城で徳川秀忠勢を撃退した。
戦後、真田親子は紀伊九度山へ配流となる。
父の昌幸はその地で没したが、やがて大坂の陣が勃発すると幸村は九度山を脱出して大坂城へ入った。
大坂城では軍議が開かれ、籠城か野戦で揉めていた。
大野治長らは籠城を主張し、幸村らは野戦を主張した。
大野治長は穏健派だったので、籠城で有利な講和を結ぼうと考えていた。
野戦を主張する幸村の策は、近江あたりまで進軍して畿内を掌握し、東国からの軍勢を迎え撃つ。
その間に西国諸大名らを調略し、豊臣方に付けるという案だった。
籠城はそれらが上手くいかなかった時の、最後の手段であると考えていた。
この策はかつて父の昌幸が、生前に語っていた案であったという。
しかし結局は大野治長らの籠城策がとられることになった。
こうして大坂冬の陣が起こる。
幸村は大坂城を囲む外堀で、防備が甘かった三の丸の玉造口に出城「真田丸」を築き籠城に備えた。
やがて徳川方の軍勢が大坂へ迫り、周辺の砦は次々と落とされる。
そして大坂城は20万の軍勢に包囲された。
徳川家康は和睦で豊臣方を屈することを考え、城を攻撃しないように命じる。
しかし真田丸を守る幸村は、徳川方の前田利常勢を挑発した。
挑発にのって前田勢が真田丸に攻撃を開始すると、幸村は城に迫る敵兵を鉄砲でさんざんに撃ち破った。
また真田丸で戦闘が始まったのをみて、周辺の井伊直孝勢や松平忠直勢も続いて城に攻撃を始めた。
このとき、城内で爆発が起こる。
徳川方はこの爆発が内通者の仕業によるものと勘違いし、(実際は火薬の暴発事故)城壁に殺到してますます攻め立てた。
幸村や後藤又兵衛らはこれらを撃退し、徳川方に大損害を与えた。
こうして幸村は、その名を世に知らしめることになる。
家康はこの報せを聞いて叱責し、今後は攻撃を自重するよう徹底させた。
また再び真田の名に脅威を覚えた家康は、幸村に信濃1国40万石で豊臣方を裏切るよう持ちかけたという。
幸村はこの申し出に感謝はしつつも、最後まで豊臣家に忠義を尽くす為に断ったとされる。
または幸村は、
「日本六十余州なら考えよう、そしてそのすべてを上様(豊臣秀頼)に献上する」
と応えたという逸話も伝わる。
籠城する豊臣方に対して、家康は川を塞き止め城内を水攻めにする。
また鉄砲や大砲の砲撃を昼夜問わず続け、心理戦に持ち込んだ。
特に英国より購入したカルバリン砲は、大坂城の天守に直撃したという。
これがきっかけとなり、豊臣方はついに和睦に応じる。
そうして大坂冬の陣は終結し、大坂城は外堀や内堀、真田丸も埋め立てられてしまった。
やがて大坂夏の陣にて再び戦端が開く。
外堀が埋められ籠城ができなくなった豊臣方は、野戦での決戦を決意する。
幸村は大和方面から大阪へと迫る徳川勢を迎え撃つこととなった。
後藤又兵衛らが先陣として先発し、幸村や毛利勝永は後陣として続いた。
しかしその日は折からの濃霧の為、幸村ら後陣は到着が遅れたとされる。
すでに徳川勢が迫っていた為、後藤又兵衛は後陣を待たず道明寺で交戦状態に入った。
何度か徳川勢を撃退したものの、最期は伊達勢に壊滅させられ又兵衛も討ち死にした。
遅れて到着した幸村は「みすみす又兵衛を死なせてしまった」と悔やんでいる。
その後、幸村は伊達勢を一度撃退したものの、河内方面の八尾・若江で味方が敗走したとの報を聞き、大坂城へ撤退した。
翌日、豊臣方は最後の決戦に臨んだ。
大坂城の南にて、岡山方面には大野治房勢が徳川秀忠本陣と相対した。
天王寺方面には、毛利勝永勢が徳川家康本陣に相対する。
そして幸村は茶臼山に布陣し、紀伊筋方面の松平忠直勢、伊達勢らと対陣した。
合戦は天王寺方面から始まった。
毛利勝永の奮戦によって徳川先陣が敗れ、続く第二陣・第三陣をも破る勢いをみせた。
茶臼山方面で松平忠直勢と交戦していた幸村は、今こそが好機ととらえた。
紀伊筋方面の後陣だった浅野長晟(豊臣旧臣の浅野家)が豊臣方に寝返ったと流言を放つ。
徳川勢が怯んだその隙に、幸村は徳川家康本陣に向かって突撃を敢行した。
このときの幸村勢には影武者が7人いたという。
彼らはみな真田幸村を名乗り突撃したので、徳川勢は混乱したという逸話が残る。
彼ら影武者は、のちに真田十勇士の元にもなったとされる。
幸村勢は徳川陣を次々と突破し、家康本陣に猛攻を加えた。
家康本陣の馬印が、かつて敗れた三方ヶ原の戦い以来に倒れたという。
家康は命からがら逃亡し、自害も覚悟したほどだったと伝わる
しかし家康本陣の危機をみて、岡山方面の井伊直孝勢が救援に駆けつける。
また家康本陣を守る水野勝成は、往年のように槍をとって自ら奮戦した。
数で勝る徳川勢はやがて反撃に転じ、挟撃された幸村勢はとうとう壊滅する。
傷を負って敗走していた幸村は、四天王寺近くの神社で休んでいた。
そこを松平忠直勢の武者が通りかかり、幸村は見つかった。
死期を悟った幸村は「この首を手柄にせよ」との言葉を残し、ついに討ち取られた。
討ち取った相手武者は、その首が真田幸村だとは知らなかったという。
後年、真田幸村の戦いぶりは
「真田日本一の兵、古の物語にもこれほどの者はいない」
と伝説となった。
0コメント