立花宗茂
たちばな むねしげ
豊後大友家臣。
はじめ名は高橋統虎(むねとら)。
大友家の重臣、高橋紹運の嫡男。
男子がいなかった立花道雪の婿養子となり、道雪の娘、誾千代と結婚し立花家を継いだ。
養父の道雪、父の紹運に従って筑後各地で転戦する。
やがて道雪は病没し、紹運も島津家の侵攻の前に討ち死にした。
宗茂は孤軍奮闘し、何度も島津勢を撃退する。
この活躍を聞いた豊臣秀吉は、宗茂の忠義と武勇を「鎮西一(九州一)」また「九州の逸物」と称賛したという。
その後、秀吉の九州征伐によって大友家は窮地を脱する。
秀吉は宗茂を大友家から独立した直臣の大名に取り立て、筑後柳川8万石を領した。
肥後の国人一揆でも佐々勢に加勢し、その類まれなる用兵で一揆勢を撃退。
小田原征伐にも参陣し、秀吉は宗茂を「西国無双」と褒め称えた。(東国無双は本多忠勝)
唐入りでも渡海して戦っている。
立花勢は寡兵ながらも数に勝る敵を次々と破り、日本勢の窮地を救った。
とある戦いでは激戦となり、宗茂は馬も返り血で染まり、斬り続けた刀はゆがんで鞘に戻せなくなったほどだったという。
小早川隆景は「立花勢3千は兵1万に匹敵する強さ」と称し、秀吉も「日本無双」と称えた。
関ヶ原の戦いでは忠義を貫き、西軍に与した。
しかし立花勢は大津城を攻めていたので、本戦には参陣せず。
結局、西軍は敗れ宗茂も九州へ撤退した。
この時、同じく西軍で敗走していた島津義弘と同行していた。
島津勢は損害が多く弱っていたので、家臣の中では実父の仇敵である島津義弘をこの機会に討ち取ってはと申す者もいた。
しかし宗茂は「敗軍を討つは武家の誉れにあらず」と退けている。
戦後、立花家は改易され宗茂は牢人となる。
江戸の町で蟄居していたところ、本多忠勝に推挙され徳川秀忠の御伽衆となった。
その後、陸奥棚倉1万石を領し大名に復帰する。
大坂の陣にも参陣している。
夏の陣では徳川秀忠付きの参謀として従軍した。
天王寺・岡山の戦いでは、先陣の銃声を聞いた秀忠が本陣を前進させようとした。
宗茂は「本陣が前へ出ると敵が突撃してくるので、進むべきではない」と諫めた。
しかし秀忠は聞かず前進する。
すると先陣を突破した豊臣方の軍勢が、秀忠本陣に殺到してきた。
本陣は一時窮地に陥り、秀忠は後退をしようとする。
しかし宗茂は「味方が頑張っているので、後退すべきではない」と進言した。
こんどは秀忠もその通りに従うと、やがて反撃に転じ敵を撃退できた。
また豊臣秀頼が出馬しないことも的中させている。
徳川将軍・秀忠は宗茂を敬愛し、筑後柳川11万石を与えた。
関ヶ原の戦いで改易となった大名の中で、再び旧領に復帰した大名は宗茂ただ一人である。
島原の乱にも従軍している。
宗茂は一揆勢が立て籠もる城内の様子を見て、夜襲をしかけてくると予想した。
本当にそのとおり夜襲があったので、諸大名は衰えぬ宗茂の慧眼に感嘆した。
宗茂は日ごろより「兵というのは己の力量にあった数を率いるのがよい」と説いていた。
かの上杉謙信公でさえ、手足のごとく扱うその精鋭は8千ほどであったという。
宗茂自身は、2千ほどの兵が最も扱い易いと言っている。
徳川家康はかつて、天下に名だたる名将として武田信玄・上杉謙信・織田信長らのほか、立花宗茂の名を挙げている。
宗茂は温厚で誠実な人柄である。
徳をもっても驕ることなく、功があっても誇ることがない。
兵には情けをもって接し、己は律し、善行を自然に成す。
讒言には耳をかさず、贅沢を禁じ、民には恩をもって接し、義に尽くす。
その用兵は奇正にあり、天賦の才を持つ宗茂は攻めれば必ず取り、戦えば必ず勝った。
「奇正」とは
孫子の兵法に「奇正相生」の言がある。
戦いは正(=正攻法)と奇(=奇襲)を用いるもの。
この2つを連携して行う戦法は無限の変化を生む。
かつて立花道雪はこの戦法を用いて、常勝不敗を築いた。
0コメント