細川忠興

ほそかわ ただおき

丹後豊臣家臣。

細川藤孝の嫡男。

初陣は織田家の紀州征伐のころ、父の藤孝と共に明智光秀の信貴山城攻めや丹後平定に従っている。

妻も明智光秀の娘、玉子を娶った。


本能寺の変の後、父の藤孝は明智光秀の誘いを断って隠居し、忠興が家督を継いだ。

その後は羽柴秀吉に臣従し、小牧長久手の戦い、九州征伐、小田原征伐などにも参陣。

唐入りでも渡海して戦った。


豊臣秀次の切腹事件のとき、秀次に借金のあった忠興は関与を疑われる。

なんとか秀吉に借金を返済して事なきを得るが、このとき助け船を出してくれたのは徳川家康だったという。

忠興は家康と誼を通じ、また石田三成を襲撃した豊臣七将のひとりにも加わる。

関ヶ原の戦いでも当然のように東軍に与した。

戦後、豊前中津40万石の大大名となった。



忠興は非常に短気な性格であったと伝わる。

妻の玉子は絶世の美女との噂だったが、その妻に見惚れた庭師を手討ちにした逸話がある。


またその性格からか、忠興は身内との不仲が多い。

関ヶ原の戦いの際、居城である丹後田辺城の留守は父の藤孝が守っていた。

田辺城は西軍に包囲され、籠城の末に藤孝は朝廷の勅命によって降伏する。

忠興は降伏した父を非難した。

弟の興元は、関ヶ原の戦いまでは兄に従って転戦していた。

しかし戦後まもなく、兄となんらかの確執があったのか細川家を出奔する。

興元は京で隠棲していた父、藤孝を頼り京へ行く。

嫡男だった忠隆は、妻と離縁するように父から迫られた。

忠隆はかたくなにこれを拒否した為に、細川家の後継者を廃嫡となった。

忠隆も出奔し、祖父・藤孝のもとへ行った。

次男の興秋は、兄の忠隆が廃嫡となったが、その跡を継いだのは三男で弟の忠利だった。

興秋も出奔し、祖父・藤孝のもとで暮らした。

ちなみに興秋は、大坂の陣で大坂城に入り豊臣方として戦っている。

戦後、徳川家康は赦したが、忠興がそれを断り切腹させている。



忠興は武具にも造詣が深く、独自の工夫を凝らした刀や甲冑は「肥後ごしらえ」や「越中具足」などと呼ばれもてはやされた。

また忠興は千利休に師事した高弟で、利休七哲のひとりでもある。

茶道でもみずからの流派、三斎流を興した。


あるとき客人が、茶人として高名な忠興の所有する茶道具を一目みたいと思い

「ぜひ家宝をみせてほしい」と願った。

すると忠興は家の奥から、次々と刀や甲冑を持ってきて披露した。

客人は不思議に思い

「確かに優れた武具ですが、茶道具はござらんか」と申した。

すると忠興は

「家宝がみたいと申されたので持ってきたのだ」

「およそ武士にとって家宝とは武具のほかござらん」

と応えたという。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000