毛利輝元

もうり てるもと

安芸の戦国大名。

毛利元就の孫。

父の隆元が早逝した為、祖父の元就の後見によって家督を継ぐ。

尼子家の月山富田城攻めが初陣とされる。


叔父にあたる吉川元春や小早川隆景の支えもあり、一時期は元就の代よりも広い版図を築いた。

その後は織田家の侵攻で窮地に陥るが、織田信長が本能寺で横死。

次いで台頭した羽柴秀吉とは誼を結び、臣従して所領安堵を得た。

九州征伐に参陣し、小田原征伐では京で留守役をしている。

唐入りにも渡海した。


豊臣政権では五大老のひとりとなった。

毛利家の所領は安芸・周防・長門・石見・出雲・備後・隠岐と、伯耆・備中の一部112万石に及ぶ。

また叔父の小早川隆景も五大老のひとりで、毛利本家とは別に独立大名として九州に所領を得ている。

このように毛利一族の勢力は関東の徳川家康に対抗しうるものであり、「西国総大将」とも呼ばれた。


秀吉の没後、石田三成ら5奉行と家康らの対立が顕著になる。

輝元は5奉行の味方をするようになり、家康との対立を深めた。

石田三成が挙兵すると、輝元は西軍の総大将に担がれる。


輝元は大坂城にて在陣し、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊らが毛利勢を率いて関ヶ原へ向かった。

しかし吉川広家は東軍に内通しており、南宮山の毛利勢は戦わずして撤退した。

また小早川家を継いだ小早川秀秋も東軍へ寝返り、関ケ原の戦いで西軍は敗れた。


吉川広家は東軍に寝返る条件として、毛利家の所領安堵を約束していた。

しかし輝元が西軍の総大将だったことが発覚すると、家康は反故にする。

毛利家は改易の憂き目にあうが、吉川広家らの嘆願により周防・長門の2ヵ国のみ30万石と大幅な減封となった。


輝元の晩年は家中の再建に努めていたようである。



輝元は温厚で慈悲深い性格であったという。

しかし野心を持ち合わせており、領土拡大にも余念がなかった。

前線に立って味方を指揮するような武将ではなかったが、家臣に任せその任を支援するような当主の姿勢を貫いた。

だが毛利家は元は安芸の国人領主らの盟主だったことや、輝元が若くして当主となり一族や家臣に支えられていたことで、家中の統制には苦労していたようである。



石見銀山は日本最大の銀山であり、最盛期の産出量は当時の全世界3分の1にも及んだ。

毛利家が西国の覇者となる原動力にもなった貴重な財源であったが、関ヶ原合戦後の減封で岩見を失った。

また江戸時代には幕府直轄領として接収されている。


武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000