安国寺恵瓊

あんこくじ えけい

安芸毛利家臣。


元は安芸の国人である武田家の一族とされる。

安芸武田家は、同じく安芸の覇権を争った毛利元就に敗れ滅びた。

遺児となった恵瓊は安国寺に入り僧となる。

やがて毛利家に仕える外交僧となった。


毛利家が長らく争っていた大友家や浦上家と、将軍の足利義昭に調停を依頼して和睦を実現するなど活躍した。

足利義昭が織田信長によって京を追放されたとき、堺にいた義昭の元へ羽柴秀吉が信長の使者としてやって来る。

この会談には毛利家の使者として恵瓊も立ち合い、このとき初めて秀吉に出会ったと思われる。

恵瓊は秀吉に「貴殿は天下を取る相がある」と予言したとの逸話が残る。


恵瓊は織田家との争いは避けるよう進言していたが、結局は毛利家と織田家は全面戦争となった。

備中高松城での対陣中、本能寺で信長が横死した。

このときも恵瓊が毛利家の使者となり、秀吉と和睦する。

のちに毛利家が本能寺の変を知ったとき、吉川元春は羽柴勢の追撃を主張した。

恵瓊は秀吉を「さりとてはの者」(農民から大名にまで成った、ただ者ではない)として反対し、小早川隆景も反対したので毛利勢は撤退している。


秀吉が畿内で覇権を握ると、毛利家も臣従の道を選び恵瓊が使者に立つ。

このようにして恵瓊は秀吉の信任を得ると、毛利家臣でありながら豊臣政権の外交僧としても働くようになった。

寺領として大名なみの所領を与えられ、一軍を率いて諸戦にも参陣もしている。


親豊臣派であった恵瓊は、当然のように関ヶ原の戦いでも西軍に付く。

主君の毛利輝元が西軍の総大将となり、恵瓊も軍勢を率いて関ヶ原本戦にも参陣した。

しかし吉川広家が寝返りしたことで毛利勢は戦えず、西軍は敗北する。


恵瓊は逃亡し京に潜伏したが、捕まり斬首された。



僧籍の身ながら大名の側近として国政に大きく関与した今川家の太原雪斎や、徳川家の金地院崇伝と同じく「黒衣の宰相」と称される。


また外交僧として高名を成した恵瓊は、同じく長宗我部家の外交僧であった滝本寺非有とあわせて「一対坊主」とも称される。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000