浅野長政

あさの ながまさ

尾張織田家臣。

妻のややは羽柴秀吉の妻ねねと姉妹で、長政は婿養子となって浅野家を継いだ。

その縁で秀吉の与力となり、数々の戦いに従軍している。


豊臣政権下では京都所司代も務め、五奉行のひとりにもなった。

甲斐22万石を領し、関東(徳川家康をのぞく)や東北の大名たちの取次役となっている。


五奉行の筆頭格ではあったが、石田三成とは仲が悪かったようである。


かつて小田原征伐で、徳川領を進軍する秀吉に対して三成は警戒するよう進言した。

しかし長政は家康が信用できる者だと促し、三成の讒言を信じぬよう進言する。

このときの秀吉は、長政の意見を用いている。


唐入りの際、秀吉自身が渡海する意向を示した。

三成は賛成したが、長政は秀吉が「狐にでもとりつかれた」と諫言した。

秀吉は激怒し刀を抜くが、長吉は「私の首にどれほどの価値があるや」と益々反対したので場は騒然となる。

このときは家康らが秀吉をなだめ、事なきを得た。


秀吉の没後、家康の暗殺を企てた一人として蟄居の処罰を受け、隠居して家督を嫡男の幸長に譲った。

関ヶ原の戦いでは江戸城の留守役を担っている。


戦後のち、常陸真壁に5万石領し三男の長重が跡を継ぐ。

(嫡男の幸長は紀伊和歌山37万石、次男の長晟がその2代目)

この浅野長重の子が播磨赤穂に転封となり、忠臣蔵で有名な赤穂浪士につながる。




武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000