黒田官兵衛

くろだ かんべえ

播磨織田家臣。

名は孝高。


もとは播磨の守護、赤松家の重臣である小寺家に仕えていた。

畿内で織田信長が台頭すると、主君の小寺政職を説得し織田家に臣従させる。

織田家の羽柴秀吉が中国方面軍の大将として進軍してくると、官兵衛は居城の姫路城を提供し、秀吉の軍師として従軍した。

同じく秀吉の軍師として活躍していた竹中半兵衛とあわせて、「二兵衛」とも称される。


摂津の荒木村重が謀反を起こしたとき、官兵衛は荒木村重を説得する為に有岡城へむかう。

村重は逆に官兵衛を味方に付けようとし、官兵衛がこれを断ったので城に幽閉されてしまう。

1年半にわたる土牢の囚人生活を強いられ、官兵衛は足が不自由になったと伝わる。

またこの時、有岡城から帰ってこなかった官兵衛を信長は裏切ったと勘違いし、人質としてとっていた嫡男の松寿丸(のちの黒田長政)を殺すよう命じた。

しかし竹中半兵衛は官兵衛を信じ、信長に隠れて松寿丸を匿った。

官兵衛が救出されたときには、竹中半兵衛は病没している。

官兵衛はこのことに非常に感謝し、のちに半兵衛の子、竹中重門を生涯にわたって支援した。


その後も秀吉の参謀として数々の戦いに歴戦した。

信長横死後の山崎の戦い、賤ヶ岳の戦いに参陣。

小牧長久手の戦いでは大坂城の留守役で、雑賀衆・長宗我部勢らを撃退。

四国征伐では宇喜多家、九州征伐では毛利家の軍監として従軍している。

小田原征伐では北条家との外交役となり、最終的に降伏させた。

唐入りでも渡海して戦っている。


豊臣政権で官兵衛は豊前12万石を領していた。

官兵衛は秀吉の中国攻めのときから毛利家との交渉窓口だったこともあり、豊臣政権でも毛利家のとりなし役を担っていた。

特に小早川隆景とは親しく、互いに賢人と称え合っていたる。

また吉川元春の子、吉川広家とも親しくなる。

のちに関ヶ原の戦いで吉川広家、ひいては毛利家が裏切ったのも、この縁がつながっている。


関ヶ原の戦いでは徳川家康に与し、九州切り取り次第の密約を交わしていたともいう。

石田三成の西軍に加わるふりをして、九州の西軍大名らの軍勢が上洛していくのを見届けるしたたかさであった。

しかし関ヶ原本戦があっけなく終わったのは誤算ともいえる。

こうして官兵衛の野望は潰えた。


官兵衛は高山右近や蒲生氏郷の勧めて、キリスト教へ入信している。

洗礼名はシメオン。

また官兵衛は隠居した際に如水を名乗っているので、シメオン如水とも呼ばれた。


官兵衛のその類まれなる智謀は「今世の張良」と評された。


官兵衛は晩年のころ、やたら家臣に叱責する口うるさい老人に成っていたという。

ある時、あまりにみかねた嫡男の長政が、もう少し自重するように諭した。

しかし官兵衛は

「わしが嫌われれば、その分お前が慕われるだろう」

「これもすべて黒田家の為にやっているのだ」

と応えたという。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000