前田利家
まえだ としいえ
尾張織田家臣。
帰参が許された利家は姉川の戦いや長篠の戦いなど、各地で転戦し武功を挙げた。
北陸方面の軍団長を務める柴田勝家の与力となり、能登を領する与力大名となっている。
羽柴秀吉と柴田勝家が激突した賤ヶ岳の戦いでは、当然ながら柴田陣営であった。
しかし利家は戦わずに撤退する。
利家にとって柴田勝家は「親父殿」と慕う良き主君であったが、秀吉とも昔から親交があった。
尾張時代には利家と秀吉の家は隣同士であったといい、家族ぐるみの付き合いだった。
利家の娘・豪は、子のない秀吉の養女にもなっている。
そのような経緯もあり、利家が撤退したのを柴田勝家は「やむをえまい」と言っている。
それどころか、これまで自分に尽くしてきた労をねぎらい、今生の別れを告げる挨拶をしている。
こうして利家は秀吉に臣従する。
小牧・長久手の戦いでは越中の佐々成政と戦い、小田原征伐では北国勢の総大将として上杉家や真田家を従え武蔵に侵攻した。
豊臣政権では五大老のひとりとなり、能登・加賀・越中を領し80万石を越える大大名であった。
家格では徳川家康が上だが、利家は秀吉とも付き合いが長く最も信頼されていた。
本人の武勇もあいまって、特に武闘派大名はみな、利家を慕っていた。
秀吉の没後も、利家の存命中は家康の専横を許さなかった。
しかし慶長4年(1599)、利家は病没する。
翌年、関ヶ原の戦いが起こり家康が天下を制した。
利家は豪胆な性格でよく知られる。
晩年に、妻のまつが
「あなたはこれまでに多くの人を殺めてまいりましたので、地獄に落ちるのが心配です」
と言った。
それに対し利家は
「たしかにわしは多くの敵を殺めたが、それらはすべて戦働きであってなんの業があろうか」
「それでも地獄に落ちるというなら、地獄の閻魔を相手にひと戦してみせよう」
と語ったとされる。
また若いころは傾奇者として名を馳せた利家だが、後年になってからは茶の湯などの文化も嗜んだ。
0コメント