蒲生氏郷
がもう うじさと
近江織田家臣。
蒲生家は南近江の六角家に属していたが、織田信長が上洛を始めるとこれに臣従した。
氏郷は人質として織田家に差し出されるが、信長は氏郷を非常に気に入った。
元服の際には信長が烏帽子親となり、また自身の娘を娶らせている。
氏郷は信長に従って姉川の戦い、長篠の戦いなど各地で転戦した。
本能寺の変の際は留守役だった。
安土城に居た信長の妻子を匿い、居城の日野城で籠城する。
近江全土は明智光秀に制圧されたが、日野城だけが残っていた。
山崎の戦いで光秀が討ち死にしたので、氏郷は事なきを得る。
以降は羽柴秀吉に従った。
小牧長久手の戦い、九州征伐、小田原征伐など各地で武功を上げる。
伊達政宗ら奥州諸大名の抑え役として、陸奥会津に転封となった。
当初は40万石程度の所領とみられていたが、のちに検地による見直し、加増もあり90万石相当を領する大大名となった。
秀吉の唐入りで肥前名護屋城に在陣するが、このころから病を得た。
養生むなしく、まもなく病没する。
嫡男の秀行が跡を継いだが、まだ若年だった為に宇都宮18万石へと大幅に減封された。
氏郷は茶道・和歌・連歌・能などの芸事にも優れ、「風流の利発人」とも称された。
千利休に師事した利休七哲のひとりで、弟子の筆頭ともされる。
同じ利休七哲の中でも、高山右近と細川忠興とは特に親しかった。
高山右近の勧めでキリスト教にも入信している。
氏郷は日ごろより
「大将たる者、"進め”と号令するだけでは駄目だ」
「時にはみずから前へ出て、"来い”と言わねばならぬ」
と説いていた。
ある時、新たに雇った家臣に対して
「家中に銀の鯰尾の兜をかぶり、先頭切って戦う者がいる」
「その者に負けぬよう励め」
と励ました。
その銀の鯰尾の兜をかぶるのは他らなぬ氏郷本人である。
氏郷は日ごろより
「知行と情けは両の車輪、鳥の両翼よ」
と説いていた。
功のあった者には知行を加増するだけでなく、自宅に招いて自ら風呂を焚き、料理を振舞った。
招かれた家臣は感激し、より一層忠勤に励んだ。
氏郷が会津に転封となった時、家臣たちも知行の加増に期待を寄せた。
氏郷は家臣らに「自分の知行は自分で決めよ」と皆に思い思いに決めさせた。
家臣たちは喜んだが、皆の希望を合計すると、とても所領の石高では足りない値だった。
そこで氏郷は「見ての通り今の所領では足りない、もう一度みなと相談して決めよ」と突き返した。
家臣らは話し合って、皆が納得し妥当な知行になるようにそれぞれ決めた。
この逸話が日本初の予算会議とも伝わる。
0コメント