馬場信春
ばば のぶはる
甲斐武田家臣。
武田四天王のひとり。
もとの名は教来石景政で、武田家の譜代家臣である馬場家を継いで馬場信春を名乗った。
戦場でかすり傷ひとつ負わなかったと云い「不死身の鬼美濃」の異名を持つ。
武田信玄よりも年上で、信玄の父・信虎の代から仕えてきた重臣。
武田家の主だった戦いに参陣してきた。
川中島の戦い
馬場信春は妻女山の別動隊
武田家の駿河侵攻で、信玄は今川家の館が焼け落ちる前に宝物を持ち出すよう命令した。
しかしこの命を受けた信春は、「後世に悪評を残す」として宝物を次々と火の中に投げいれたという。
信玄もこれには「流石である」と自身の過ちを恥じたと云う。
また信春は山本勘助から築城術を伝授され、各地に城を築いた築城名人とも伝わる。
信春は武田家の重鎮であったが、信玄没後は武田勝頼から疎まれた。
長篠の戦いでも撤退を進言するが退けられ、織田・徳川連合軍との決戦に臨むことになる。
信春は先陣右翼を担い、一時は佐久間信盛勢を蹴散らすなど奮戦した。
しかし武田勢はやがて数に勝る織田・徳川勢に圧倒され壊滅、敗走した。
信春は武田勝頼を逃がし、殿となって追撃する敵を迎え撃った。
こうして不死身の鬼美濃もあえなく討死する。
長篠の戦い
馬場信春は先陣右翼
0コメント