高坂昌信
こうさか まさのぶ
甲斐武田家臣。
武田四天王のひとり。
もとの名は春日虎綱で、信濃の豪族である香坂家を継いで高坂を名乗った。
相手の攻めを巧みにかわす、返すことが無類のことから、「逃げ弾正」の異名をとる。
はじめ武田信玄に仕える小姓であったが、その才覚で頭角を表す。
やがて信濃の守りを預かるまでに成り、北信濃で対上杉家との最前線となる海津城を守った。
川中島の戦いでは、別働隊を率いて妻女山の上杉陣を攻める。
しかしこのときの上杉陣はもぬけの殻だった。
すぐに引き返した昌信は八幡原へ急行し、上杉勢の猛攻を受けていた信玄本陣の窮地を救う。
川中島の戦い
高坂昌信は妻女山へ向かった別動隊の大将
その後も三方ヶ原の戦いなど、武田家の主だった戦いに参陣している。
信玄の没後も引き続き武田勝頼に仕えているが、信濃の守りの為に長篠の戦いには参陣していない。
昌信は長篠合戦に敗れ帰還する武田勝頼を迎え、そこで「五箇条の献策」を進言したという。
この献策は武田家立て直しの為の策とされ、
・北条家との同盟を強化すること
・討死した内藤昌豊・山県昌景・馬場信春ら重臣の子弟を、近習衆として取り立てること
・敗戦の責任として、戦線を離脱した一門衆の穴山信君と武田信豊を切腹させること
などが盛り込まれていた。
しかし武田勝頼は結局、北条家との同盟以外は実行していない。
その後、昌信は上杉家を継いだ上杉景勝との同盟を実現したのち、武田家滅亡前に病没した。
昌信が武田家の行く末を見据えて語った伝記が、のちに「甲陽軍鑑」の元になったとされる。
0コメント