丹羽長秀
にわ ながひで
尾張織田家臣。
織田五大将のひとり。
長の字は信長から一字を賜っている。
織田家にとって米のようになくなてはならない存在として「米五郎左」と謳われた。
桶狭間の戦い、姉川の戦いなど織田家の主な戦いに参陣している。
桶狭間の戦い
丹羽長秀は善照寺砦、佐久間信盛勢
姉川の戦い
丹羽長秀は横山城包囲
朝倉家の滅亡後、長秀は若狭一国を与えられた。
織田家臣で初めての国持大名となっている。
その後も長篠の戦いなど、各地で転戦した。
また長秀は軍略だけでなく内政面でも功績を残し、各地の城や安土城の普請奉行も行っている。
長篠の戦い
丹羽長秀は二陣中央
長秀は信長の姪(養女)を妻とし、また嫡男の長重は信長の五女を妻としている。
このような、2代に渡って信長の親族と婚姻している家臣は他にいない。
佐久間信盛が追放されると、柴田勝家が織田家筆頭家老となり、次席は長秀であった。
四国討伐軍の総大将を務める織田信孝の副将となり、出陣の為に大坂に駐屯していたところ本能寺の変が起こる。
長秀は中国から帰還した羽柴秀吉と合流し、山崎の戦いに参陣した。
山崎の戦い
丹羽長秀は後陣
清須会議で池田恒興とともに秀吉を支持した。
秀吉の盟友として若狭ほか、越前・加賀に及ぶ120万石を領したが、やがて積年の病に苦しみ自害した。
長秀は腹に寄生虫がおり、その苦痛に耐えかね切腹したと考えられている。
0コメント