柳生宗矩

やぎゅう むねのり

大和柳生の出身。

父は剣星・上泉信綱に剣術を学んだ柳生宗厳(石舟斎)。

柳生家はもとは筒井家の家臣で、離反し松永久秀に仕えた。

しかし久秀もやがて信長に滅ぼされ、宗矩も父に伴って浪人の身になった。

のちに父の推挙で徳川家康に仕えることになり、関ヶ原の戦いにも参陣している。

徳川2代将軍・秀忠の剣術指南役となり、大坂の陣では秀忠に迫った豊臣方の敵兵7人を瞬時に斬り伏せたという逸話が残る。


宗矩は晩年、3代将軍・家光の兵法指南役となる。

大和柳生1万2千石を領し柳生家を大名として再興した。

一介の剣豪から大名にまで成ったのは、日本史の中で宗矩ただ一人である。

息子に柳生三厳(十兵衛)がおり、十兵衛によると「祖父・石舟斎は上泉信綱にまさり、父・宗矩は祖父にまさる」と称す。

「無刀取り」は刀が無くとも相手を倒す剣術の極意。

上泉信綱が創始した新陰流の奥義で、その弟子の中で唯一、印可を授かった柳生宗厳が継承した。

徳川家康の求めに応じ、宗厳は無刀取りで家康からたやすく刀を奪ったと云う。

宗厳は高齢を理由に仕官を辞退し、子の宗矩を推挙した。

武将のり

対戦カードゲーム 戦国「武将のり」 武将カードを集めて合戦に勝利せよ!

0コメント

  • 1000 / 1000