北畠具教

きたばたけ とものり

伊勢の戦国大名。

北畠家は代々伊勢を統治する国司で、具教は8代当主。


戦国大名化して伊勢を統一。

また隣国の志摩を支配下に置くなど勢力を拡大した。


やがて尾張の織田信長が伊勢に侵攻してくる。

具教はこれと戦ったが、やがてかなわず和睦することになる。

このとき信長の次男・織田信雄が北畠家の養子となっている。


その後も具教は伊勢を統治していたが、信長とは対立を深めた。

やがて信長の放った刺客に襲撃され、謀殺される。

家督は織田信雄が継ぐことになり、北畠家は織田家に簒奪された。



具教は剣豪・塚原卜伝に剣術を学び、「一の太刀」の奥義を伝授された剣豪大名としても有名。

織田家の刺客に襲撃されたときは、19人の敵を斬り倒したという逸話が残る。

なお「一の太刀」がどのような剣技であったかは不明である。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000