上杉憲政
うえすぎ のりまさ
上野の守護大名。
憲政の山内上杉家は代々、関東管領を務めた家柄。
憲政は28代目となる当主。
しかし戦国時代には武田家や北条家が上野に侵略し、度々争った。
河越城の戦いでは、憲政は関東諸大名の連合軍を結成し、大軍を率いて北条家の武蔵河越城を包囲する。
しかし北条氏康の夜襲によって壊滅し、大敗を喫した。
その後も北条家に次々と城を落とされ、憲政は越後の長尾家を頼ることになる。
長尾家の当主・景虎(のちの上杉謙信)を養子として迎え、上杉姓を名乗らせ関東管領職を譲った。
晩年は上杉家の庇護のもと暮らしていた。
しかし上杉謙信の死後におこった家督争い(御館の乱)で、上杉景虎側に付いた為に討伐されたとされる。
「甲陽軍鑑」では国を滅ぼす4人の大将の例として、上杉憲政が「弱すぎたる大将」と名が挙る。
自ら陣頭に立って戦わず臆病である。
自分の考えがなく人の意見ばかり従い、国政の方針が二転三転し国を弱くしたという。
憲政は関東管領の威信にあやかり、北条家を侮った。
結果、川越城の戦いほか、北条氏康には一度も勝てなかったという。
0コメント