朝倉教景(朝倉宗滴)

あさくら のりかげ(あさくら そうてき)

越前朝倉家一門。

宗滴(そうてき)は法名。

朝倉家に3代にわたって仕えた宿老で、軍奉行として各地を転戦し、朝倉家の最盛期を築き上げた。

加賀一向一揆との九頭竜川の戦いでは、一揆勢30万に対しわずか1万1千の兵で迎え撃ちこれを破ったという。


宗滴の残した「朝倉宗滴話記」には有名な

「武者は犬ともいへ畜生ともいへ勝つことが本にて候」の文言がある。

またほかにも各国大名の人物評もあった。

名将として上杉謙信、武田信玄、毛利元就らの名が挙がる中、織田信長の名もあった。

当時の信長は桶狭間の戦い前で、全国的にはまだ無名だった。

にもかかわらず信長の名があったのは、宗滴の慧眼が伺える。

やがて越前朝倉家はその信長に滅ぼされるのも、何かの因果であろうか。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000