糟屋武則

かすや たけのり

播磨豊臣家臣。

通称は正之助、または助右衛門。

糟屋家は播磨別所家に仕えていた家臣。


織田家の羽柴秀吉勢が播磨平定に来ると、別所長治は織田家に臣従する。

しかし別所長治はのちに織田家に反旗を翻した。

このとき武則は別所家を離れ、黒田官兵衛のもとへ移っている。


武則は秀吉の小姓となり、中国攻めに従軍した。

その後、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦いと参陣する。

賤ヶ岳では敵将を討ち取る活躍をし、「賤ヶ岳の七本槍」と賞される7人に数えられ3千石を賜った。

山崎の戦い

糟屋武則は秀吉本陣の馬廻衆



小牧・長久手の戦いや九州征伐に従軍、小田原征伐にも参陣した。

唐入りでも渡海して戦っている。

のちに播磨加古川に1万2千石を得て、ようやく大名と成る。

肥前名護屋城陣営

糟屋武則は東側(城左)すぐ



秀吉が没し、関ヶ原の戦いが起こる。

武則は西軍に与し、宇喜多秀家勢に属して戦ったとされる。

しかし西軍は敗北、糟屋家は改易となった。

晩年の消息は不明。

関ヶ原の戦い

糟屋武則は西軍の先陣、宇喜多秀家勢




「賤ヶ岳の七本槍」は7人の名が挙げられるが、当初は9人だった。

桜井家一(通称は佐吉)も一番槍の戦功を挙げたが、数年後に病没したので七本槍から外れた。

石川一光(通称は兵助)も一番槍の戦功で七本槍のひとりとされたが、惜しくもこの戦いで討死してしまった。

褒美は弟が賜っている。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000