福島正則
ふくしま まさのり
尾張豊臣家臣。
通称は市松。
尾張出身、正則の母は羽柴秀吉の母(大政所)の妹だったので、秀吉とはいとこにあたる。
その縁で長浜城主の秀吉に小姓として仕えた。
加藤清正や石田三成とは同僚にあたる。
中国攻めのころから従軍する。
山崎の戦いを経て、賤ヶ岳の戦いに参陣。
賤ヶ岳では敵将を討ち取り、のちに「賤ヶ岳の七本槍」と賞された7人の中でも筆頭となる5千石を与えられた。
山崎の戦い
福島正則は秀吉本陣の馬廻衆
その後、小牧長久手の戦いや紀州征伐、四国征伐に従軍。
伊予今治11万石の大名となる。
小田原征伐にも参陣した。
唐入りでは5番隊として、四国勢を率いて渡海し戦っている。
豊臣秀次の切腹事件後、尾張清洲24万石を領する。
肥前名護屋城陣営
福島正則は北西側(城右)
秀吉の没後、他の豊臣七将とともに石田三成の襲撃事件を起こした。
徳川家康の会津征伐に従軍し、その途上で石田三成の挙兵を知る。
小山評定では「三成討つべし」と、他の諸将に先駆けて家康の味方に付くことを宣言した。
この正則の発言によって、諸将も続々と東軍への参陣を表明したという。
関ヶ原の戦いでは先陣を担い、宇喜多秀家勢と激突した。
戦後、これらの功により安芸広島50万石の大封を得る。
関ヶ原の戦い
福島正則は東軍の先陣
正則は徳川家にひたむきに奉公していたが、豊臣家への恩も忘れず深かった。
その為、大坂の陣では江戸留守役となり参陣していない。
嫡男の忠勝が代理に参陣している。
晩年、台風の被害にあった広島城を無断で修築したかどから、減封の処罰を受けた。
正則は幕府に届け出をしていたが、正式な許可は下りていなかったという。
福島家は信濃4万石への転封となり、正則はその地で没した。
没後、その遺体を確認する幕府の検死役が到着する前に火葬されていたことから、福島家は改易となった。
正則の大水牛脇立兜は、もとは黒田長政のもの。
正則が所有していたのは一之谷兜で、竹中半兵衛の遺品だった。
黒田長政と一度不仲になった際に、その和解と友情の証にお互いの兜を交換する。
それ以降、正則は大水牛脇立兜を身に着けている。
正則の妻・昌泉院は恐妻家であったとされる。
ある時、女性問題で嫉妬に狂った夫人は長刀を手に正則に斬りつけてきたという。
戦場では敵に背を向けたことがないと豪語していた彼も、このときばかりは逃げ出したと云う逸話がある。
正則は酒豪だったが、酒の失敗も多かったようである。
あるとき泥酔し、ささいな事で家臣に怒って切腹を命じた。
翌朝、酔いの冷めた正則は自分の過ちに気がついたが、もはや手遅れだった。
家臣の首を前にして泣いて詫びたという。
あるとき、黒田長政から来た使者の母里太兵衛に酒を勧めたが断られる。
正則は
「黒田の武士は酒も飲めないのか」
「もしこの大杯を飲み干せたなら、好きな褒美をやってもいいぞ」
と言い放った。
そう言われては母里太兵衛も捨て置けない。
家中の名誉の為に、酒を一気に飲み干した。
そして正則が秀吉から賜った、天下三名槍にも数えられる「日本号」を所望した。
正則は後悔したが、武士に二言はあってはならない。
泣く泣く日本号を与えた「呑み取り槍」の逸話として残る。
名古屋城の天下普請でのこと、
正則は
「江戸や駿府ならまだしも、妾腹の子の城まで普請をやらされるとは」
と愚痴を言い
「お主は大御所の婿だろう、なんとか言ってくれ」
と池田輝政に言い放った。
(池田輝政は徳川家康の娘婿)
それを聞いた加藤清正が
「めったなことを言うものではない」
「いやなら国へ帰って謀反の支度でもしてろ」
と返したという。
信濃川中島に転封された晩年、正則は
「俺は弓だ、狩りのときは重宝されるが、用がすめば蔵にしまわれる」
と自身の境遇を嘆いたという。
賤ヶ岳の七本槍 福島市松
0コメント