大道寺政繁
だいどうじ まさしげ
相模北条家家臣。
大道寺家は初代の北条早雲が旗揚げしたころから仕えてきた重臣。
政繁は北条氏康の代から仕え、筆頭家老の松田憲秀に次ぐ次席であった。
上杉憲政の大軍を破った河越城の戦いにも参陣し、武功を挙げる。
このとき討ち取った敵将から得た「金の九つ提灯」の馬印を用いるようになったとされる。
馬印の逸話では最も古く、戦国時代最初の馬印ではないかとも伝わる。
政繁は河越城代を務め、河越衆を率いて三増峠の戦いなど各地を転戦した。
また治水や商業政策など内政にも手腕を発揮したという。
織田信長が本能寺で横死し、旧武田領が空白となると上野、信濃へ侵攻した。
政繁は上野松井田城を守る。
豊臣秀吉の小田原征伐が始まると、松井田城には前田利家、上杉景勝、真田昌幸らの北陸勢が襲来した。
政繁は籠城するも、大軍の前にやがて降伏する。
その後は豊臣勢の先導役を命じられた。
忍城、松山城、鉢形城、八王子城と次々と北条方の城攻めに加わっている。
豊臣方として武功を重ねたが、北条家の降伏後は重臣の1人として切腹を申し渡された。
0コメント