小早川秀秋
こばやかわ ひであき
豊臣家一門。
秀吉の妻ねねの兄である木下家定の五男。
子のいない秀吉の養子となる。
物心がついたころには、すでに秀吉は西日本を平定していた。
秀秋は豊臣秀次に次ぐ、後継者候補の2番手であった。
何不自由なく育った秀秋は、諸大名からの接待三昧だったという。
幼少にして酒におぼれ、いわゆる酒中毒となっていた。
性格も粗暴で、養母の高台院(ねね)を悩ませたという。
やがて豊臣秀頼が産まれたことで、秀秋は後継者候補からは遠ざかる。
またその当時、毛利輝元は40歳になっても後継者となる実子がいなかった。
そこで豊臣秀吉は、秀秋を輝元の養子にしてはどうかともちかける。
これを聞いた小早川隆景は、豊臣一門が毛利家を継承することを危惧する。
小早川隆景は、毛利秀元(毛利輝元のいとこ)が輝元の養子としてすでに後継者候補となっていると説明する。
その代わり、自分が秀秋を養子としてもらい受けることを申し出た。
(小早川隆景も実子がおらず、自身の弟である小早川秀包が養子になっていた)
秀吉としては思惑が外れたが、それでも毛利家の名門である小早川家に、豊臣一門が養子に入ることを喜んだ。
こうして秀秋は小早川隆景の後継者として養子に入った。
(毛利輝元はのちに実子の毛利秀就をもうけている)
(小早川秀包は小早川家の分家となり、のち毛利家に戻っている)
やがて小早川隆景が隠居し、秀秋は筑前30万石を相続する。
唐入りでも小早川隆景に代わって渡海した。
帰国した秀秋は、突如として越前12万石へ転封となった。
この減封の理由は定かではない。
秀秋の日々の粗暴さが問題視されたことや、博多の町を要する筑前を豊臣家の直轄地としたことなどが考えれられる。
しかし秀吉が没すると、再び筑前の旧領に戻ることになった。
これは秀吉の遺言のひとつでもあったようだ。
徳川家康が秀吉の生前に、秀秋に再起の機会を与えるよう頼んだとともされる。
これを知った秀秋は、家康に感謝したという。
石田三成が挙兵し、関ヶ原の戦いが起こる。
秀秋は当初、西軍に与していたが、いざ合戦が始まると東軍に寝返る。
秀秋は東軍の黒田長政を通じで家康と内通していたとされ、この裏切りによって西軍の敗北が決定的となった。
関ヶ原の戦い
小早川秀秋は松尾山
戦後、秀秋は備前岡山55万石となった。
しかしその2年後、わずか21歳で没する。
死因は長年にわたる酒色中毒とされる。
秀秋には男子がおらず、小早川家は無嗣断絶で改易となった。
秀秋が早逝したのは、豊臣秀吉の子となって権威を得たにもかかわらず、関ヶ原で西軍を裏切った呪いだと、当時の人々は噂したという。
0コメント