塙団右衛門
ばん だえもん
伊予加藤家臣。
名は直之。
出自は不明。
いつごろか伊予の加藤嘉明に仕えていたとされる。
唐入りで渡海し戦った。
ある戦いでは、団右衛門は裸に褌一丁の姿で日の丸の旗を背負い、戦場を疾走して明軍の度肝を抜いたという逸話が残る。
戦後、功によって加藤家の鉄砲大将となった。
肥前名護屋城陣営
塙団右衛門は北東側、対岸の加藤嘉明陣
関ヶ原の戦いでは、加藤嘉明勢の鉄砲大将として参陣した。
しかし鉄砲では敵将首を挙げることが出来ない為、槍を取って敵陣に突入する。
これを知った加藤嘉明は、団右衛門を「進退を計る将の器ではない」と叱責した。
これに憤った団右衛門は加藤家を飛び出し出奔してしまった。
怒った加藤嘉明も団右衛門を「奉公構」とした。
関ヶ原の戦い
塙団右衛門は東軍の二陣中央、加藤嘉明勢
その後は小早川秀秋に仕えたとされる。
団右衛門は奉公構の身であったが、小早川秀秋は加藤嘉明よりも家格が上なので嘉明は文句が言えなかった。
しかし小早川秀秋は2年後に没し、子のいない小早川家は断絶した。
次いで徳川一門の松平忠吉に仕えたとされる。
だが松平忠吉もやがて病没し、断絶した。
またしても浪人となった団右衛門は、福島正則に仕えた。
しかし今度は加藤嘉明が奉公構の不服を申立てをしたので、結局は福島家を出奔することになった。
やがて大坂の陣が起こると、団右衛門は喜び勇んで大坂城へ入った。
大坂冬の陣では、和睦に傾く前に徳川方に一泡吹かせようと本町橋の夜襲を行った。
塙団右衛門や大野治房、御宿官兵衛らは夜陰に乗じて敵陣を襲撃し、損害を与えると鮮やかに引き揚げた。
このとき、団右衛門は自ら槍をとって戦わず、床几に腰かけて采配を振るうのみだった。
そして撤退の際に、「夜討ノ大将 塙団右衛門」と書かれた木札をばら撒いて去ったという。
それらの理由を諸将に尋ねられた団右衛門は
「かつて旧主の加藤嘉明に「将の器ではない」と罵られた」
「それを見返す為にやったのだ、今後は槍を取って戦う所存」
と応えたという。
大坂冬の陣
塙団右衛門は城西側、農人橋
本町橋は農人橋と思案橋の間
大坂夏の陣では、紀伊方面から迫る浅野長晟勢を迎え撃つべく出陣した。
血気にはやる先陣の塙団右衛門らは、後陣の大野治長勢を待たず突出し、奮戦のうえ討死した。
0コメント