石田三成

いしだ みつなり

近江豊臣家臣。

近江長浜城主だった羽柴秀吉に小姓として仕える。

三成は福島正則や加藤清正らと同僚だが、彼らと違い華々しい武功を挙げることはなかった。

しかし三成は官僚としての才能を発揮していく。

山崎の戦い

石田三成は秀吉本陣の馬廻衆



秀吉が賤ヶ岳の戦いに勝って畿内を掌握すると、三成は上杉家との外交役を務めた。

以降も上杉家の取次役を担い、とくに直江兼続との親交を深める。

この親交はやがて関ヶ原の戦いで、上杉家が西軍に与する縁にもつながっている。

また信濃の真田家も三成が取り次ぎ、真田昌幸とも誼を通じた。


その後も三成は各地で太閤検地などを行い、堺の町奉行も勤める。

秀吉の関白就任にともなって、三成も治部少輔に就任した。


九州征伐の大規模な遠征で、三成ら後方支援は兵站を滞りなく遂行する。

戦後は博多の町奉行も勤め、また島津家との取次役を担った。

三成の丁重なはからいには島津義久や義弘も感謝し、豊臣家に忠誠を誓った。

ここでも関ヶ原の戦いで、島津家が西軍に与する縁がつながる。


関東では佐竹家との外交を通じ、佐竹義宣と誼を通じた。

佐竹家は豊臣家に臣従し、小田原征伐にも参陣する。

三成は忍城攻めの大将となって、水攻めを行った。

短期間で大規模な堤防を築いたのも、豊臣家の物量とそれを活かす三成の手腕によるものである。

なお忍城は堅固でそれでも落城せず、北条家の降伏とともに開城している。



唐入りでは、三成は大谷吉継らとともに船奉行となり兵站の任務に従事した。

また目付として現地に渡り、各地を視察している。

三成は兵糧不足によって、いずれ日本勢が壊滅する危機を懸念した。

現地の諸将と協議して、講和の道を模索している。


しかしその講和も破断となって、再び戦端が開かれることになる。

秀吉はさらに目付の数を増やし、現地の戦況報告を徹底させるようにした。

三成は伏見城に居ながら、その目付の報告をまとめ秀吉に伝える役目となる。

戦況の不利が続く中、三成は諸将に問題があるとして秀吉に報告した。

それによって現地で戦う大名の中には、謹慎や減封・改易の処分となった大名も出てくる。

これらは三成がますます諸大名の怨みを買う要因になったともされる。

最終的に唐入りは、秀吉が没したことで終結した。

肥前名護屋城陣営

石田三成は南東側(城左)、対岸



秀吉の没後は、五大老と五奉行による合議制で豊臣政権は運営される誓約であった。

しかし徳川家康は、独断で諸大名との婚姻を行うなどの専横を始めた。

三成は他の大老や奉行たちと協力して、家康に対抗する。

そうして三成派と家康派はますます対立を深めた。


やがて五大老のひとり、前田利家が没する。

これを契機に、福島正則や加藤清正ら豊臣七将が三成を襲撃する事件が起こった。

三成は京の伏見城へ逃れたが、七将の軍勢によって城を包囲される。

この事件は最終的に徳川家康の調停によって収まり、三成は居城の佐和山城へ隠居し政権から身を引くことになった。


政敵がいなくなった家康は専横を極める。

まず前田家に謀反の嫌疑をかけ、弁明する前田家を屈服させた。

続いて上杉家に謀反の嫌疑をかけると、上杉家は徹底抗戦の構えを見せた。

家康は諸大名を率いて、会津征伐に向かうことになる。

家康が東へ向かった隙をつき、ついに三成は西で挙兵する。

関ヶ原の戦いである。

三成にも勝機はあっただろう。

しかし西軍は味方の裏切りよって敗北した。


裏切ったのは毛利家の吉川広家と、豊臣一門の小早川秀秋である。

三成は上杉家や真田家、島津家など外様大名とは外交を通じて親交を結んだ。

彼らはみな、関ヶ原の戦いでは西軍勢力として与している。

しかし毛利家とは縁がなかった。

毛利家の外交役を担ったのは黒田官兵衛である。

官兵衛は吉川広家とも親交を結び、やがて広家は黒田長政の誘いによって東軍に寝返る。


小早川秀秋は養父である小早川隆景の没後、所領が筑前37万石から越前15万石へと大幅に減封となった。

しかし秀吉の没後、家康のとりなしによって旧領へ復帰、さらに加増を得て筑前59万石となっている。

秀秋は当時まだ若年の19歳。

物心がついた頃からすでに秀吉の天下であったので、さほど苦労を知らずに育ったのか。

忠義といった心得はなく、利につられあっさりと家康の東軍に寝返っている。


また三成は、福島正則や加藤清正などの同僚や、旧織田家から秀吉に臣従した大名など、武断派の譜代大名とは誼を通じなかった。

絶対君主であった秀吉の存命中は、同じ主を仰ぐ彼らとはかろうじて共生を保っていた。

だが秀吉亡き後、三成を憎んだ彼らはみな、関ヶ原の戦いで東軍勢力として与している。


三成は豊家に尽くした忠義の人ではあったが、彼ら東軍に与した諸将の人心は掌握できなかったようである。

関ヶ原の敗走後、三成は逃亡したがやがて捕らえられ、小西行長・安国寺恵瓊とともに京の六条河原で斬首された。

関ヶ原の戦い

石田三成は西軍北側




三成の逸話も多数ある。


あるとき秀吉が鷹狩りの帰り、寺に寄り茶を所望した。

寺の坊主が、大きめの茶碗にぬるい茶を持ってきた。

のどが渇いていた秀吉はそれを一息に飲み干し、もう一杯持ってくるように言った。

すると坊主は、さきほどよりも少し小さい茶碗にやや熱い茶を持ってきた。

それも飲み干した秀吉は、最後にもう一杯を頼んだ。

今度は坊主が、さらに小さい茶碗に熱い茶を持ってきた。

秀吉はゆっくりと茶を味わった。

この坊主に感心し、気に入った秀吉は小姓に取り立てたという。

のちの石田三成ともいわれる。



ある茶会の席のこと、秀吉が茶を立て諸大名に振舞った。

当時の茶会は、一杯の茶を一人が一口ずつ飲み回すのが通例であった。

しかしその中のひとり大谷吉継は当時、重病を患っていたので誰もがその後に口をつけるのをためらった。

しかし石田三成だけは、ためらわず飲み干したという。

三成と大谷吉継の友情を表す逸話として語られる。

なおこの時、茶を飲んだのは三成ではなく秀吉であったという説もある。

他にも秀吉が大谷吉継の事情を察し、吉継に茶すべて飲み干すように命じ、その後に改めて新しい茶を立てたという話もある。



伏見城を築城のとき、人足たちが井戸を堀っていた。

しかし当地は丘陵の為に、工事がなかなか進まなかった。

そこで三成は井戸の中に銭束を投げ込み

「井戸を掘りぬいたならば、褒美としてあの銭をやる」

と言った。

人足たちは喜び勇んで掘り進み、またたくまに井戸は完成したという。



関ヶ原の戦いで敗れた三成は、逃亡の末に捕縛された。


三成は徳川家康に対して「これも天運だ、早々に首を刎ねるがよい」と言った。

家康は「さすがに大将の器だ、平宗盛などとは違う」と称えた。

(平宗盛は平家の棟梁で、源氏に敗れた後に命乞いをした)


本多正純は「自害せずに捕まるとは武門の恥だ」と罵った。

三成は「将たるもの命尽きるまで勝つことを考えるものだ、貴殿には分かるまい」と返した。


福島正則は「無用な乱をおこし、なんたるざまか」と言った。

三成は「武運尽きて、貴様を生け捕りにできなかったのが残念だ」と返した。


西軍を裏切った小早川秀秋に対しては

「亡き太閤の恩を裏切り、恥ずかしくないのか」と罵倒した。

小早川秀秋は何も言えず、赤面しその場を去った。


黒田長政は「勝敗は兵家の常、貴殿がかような姿になるとは、さぞや無念であろう」と言った。

三成は涙した。


処刑される前、家康は三成らに新しい小袖を届けたさせた。

しかし三成は「この小袖は誰からの物だ」と聞いた。

使い番は「江戸の上様(徳川家康)からだ」と応えた。

三成は「江戸に上様はいない、徳川殿からなら無用だ」と突き返した。

(本来の上様は大坂の豊臣秀頼である)


またのどの渇きをおぼえた三成は、牢番に水を所望した。

牢番が「ここには水はない、干し柿ならある」と差し出した。

三成は「柿は痰の毒だ、食さぬ」と断った。

(柿は食べ過ぎると腹を下すことがある)

牢番は「明日死ぬというのに、体の心配するのか?」と聞いた。

三成は「大義を抱く者は、わが身を大事にするものだ」と応えた。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000