真田昌幸

さなだ まさゆき

甲斐武田家臣。


真田家は信濃の豪族。

父の真田幸綱が武田家に臣従し、三男の昌幸は人質として武田信玄のもとへ送られた。

昌幸は近習として仕え、信玄の軍法を間近で学んだともいえる。

川中島の戦いが初陣で、馬場信春勢に属し足軽頭であったとも伝わる。

当時は武藤家を継ぎ武藤を名乗っており、三増峠の戦いや三方ヶ原の戦いにも参陣している。


信玄が病没すると、跡を継いだ武田勝頼に仕えた。

長篠の戦いでは兄2人が討ち死にしてしまうが、昌幸は勝頼本陣の旗本衆だったので生還する。

よって昌幸が真田家に戻って家督を継ぐことになった。


織田家の甲州征伐では、昌幸は武田勝頼に上野岩櫃城へ逃亡するよう促し、勝頼を迎える為に先に向かった。

しかし勝頼は、小山田信茂の守る甲斐岩殿山城へ向かってしまう。

一説では、勝頼は次々と家臣に裏切られたので、昌幸も警戒していたとされる。

だが結局は山田信茂にも裏切られ、天目山で自害した。

のちに昌幸は、このとき勝頼のもとを離れたことを後悔していたという。


武田家の滅亡後、真田家も他の武田旧臣と同様に織田家に臣従した。

しかしわずか3ヶ月後に、織田信長が本能寺で横死する。

この混乱で甲斐・信濃・上野の武田旧領から織田家臣たちはみな逃亡したので、徳川・北条・上杉家らが争奪戦を始めた。

昌幸もこの混乱に乗じ、上野沼田城を奪取している。


混乱の渦中において真田家は生き残りを計り、まず上杉家に臣従する。

しかし北条家が信濃に進軍してくると、早々にこれに降る。

だが甲斐を巡って北条家と徳川家が争いを始めると、今度は徳川家と手を結んだ。

このとき、沼田城に攻め込んで来た北条勢を撃退している。

また徳川家の援助で、信濃に上田城を築く。


徳川家と北条家は和睦することになり、その条件のひとつとして上野沼田城を北条家に割譲することが決められた。

自ら獲得した領地を明け渡すことに納得がいかない昌幸は、これを拒否する。

そのころ徳川家康は、畿内を掌握した羽柴秀吉と小牧・長久手の戦いで争っていたが、その戦いも和睦となって終結する。

業を煮やした家康はついに信濃上田へ侵攻を開始し、北条家も上野沼田へ侵攻した。


昌幸は徳川家との手切れを決意し、再び上杉家に臣従してこれに対抗する。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000