服部半蔵
はっとり はんぞう
三河徳川家臣。
名は正成。
半蔵は服部家の当主が代々名乗った通称。
初代の服部保長は伊賀の出身とされ、三河に渡って松平家に仕えたと伝わる。
正成も徳川家康に旗本として仕え、数々の戦いで武功を挙げた。
特に槍の扱いが上手く「鬼半蔵」と称される。
家康の嫡男である松平信康が切腹する際は、半蔵が介錯を命じられた。
しかし半蔵はあまりに涙した為、その役目が務まらなかったと云う。
家康も「鬼も主君の子は斬れぬか」と言った逸話がある。
半蔵自身が忍び働きをしていたかどうかは定かではない。
しかし服部家が伊賀出身ということもあり、伊賀・甲賀の忍者衆を率いたことが度々ある。
特に本能寺の変の際、家康の伊賀越えでは半蔵が伊賀の国人らと交渉し、味方に付けて家康の先導をした。
無事に帰還した後、伊賀国人はそのまま家康に仕えることになり、伊賀同心として半蔵の家臣となった。
しかし服部家はもともと伊賀ではあまり家格が高くなかったようで、彼ら伊賀同心が服部家臣になることは不満であったようである。
半蔵もその扱いには苦心したようだ。
半蔵の生涯最後の出陣は、肥前名護屋城内であった。
徳川家と前田家との共有の水汲み場で、両家の兵卒がいさかいを起こした。
あわや一触即発となり、半蔵も武装して出陣したという。
この騒ぎは結局、本多忠勝が出て場を治めている。
0コメント