長宗我部盛親

ちょうそかべ もりちか

土佐の戦国大名。

長宗我部元親の四男。


兄の信親が豊臣秀吉の九州征伐で討ち死にした為、長宗我部家の後継者と成った。

父の元親に従って、小田原征伐や唐入りに従軍している。

父の死後に長宗我部家の当主となる。

肥前名護屋城陣営

長宗我部盛親は東側(城左)、長宗我部元親陣



元服の際の烏帽子親が五奉行の増田長盛だったこともあり、関ケ原の戦いでは西軍に与した。

関ヶ原本戦では毛利家や長束正家と同じ南宮山方面に布陣する。

しかし吉川広家の裏切りによって南宮山の西軍は動けず、盛親も戦うことのないまま敗走した。

戦後に改易となり、長宗我部家は滅ぶ。

関ヶ原の戦い

長宗我部盛親は南宮山方面



その後は牢人となり、京の都で「幽夢」と名乗り寺子屋の師匠をしていたとも伝わる。

大坂の陣で戦雲高まると、大名としての再興を掲げ大坂城へ入城した。

盛親は真田幸村、後藤又兵衛、毛利勝永、明石全登らと並ぶ「大坂五人衆」のひとりに数えられる。


夏の陣では八尾・若江の戦いにて、藤堂高虎勢を撃退する活躍をみせた。

しかし井伊直孝勢の援軍に反撃され、退却を余儀なくされる。

この損害によって、翌日の天王寺・岡山の戦いでは大坂城の留守役となる。

城は炎上し豊臣方は敗れ、盛親は逃亡するも捕えられ斬首された。

大坂冬の陣

長宗我部盛親は城南側、八丁目口


大坂冬の陣

長宗我部盛親は城北側

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000