織田有楽斎

おだ うらくさい

尾張織田家一門。

名は長益。

信長の弟。

ちなみに織田家一門の序列は

 嫡男・信忠

 次男・信雄

 (信長の弟)信包

 三男・信孝

 (信長の甥)津田信澄

に次いで長益(有楽斎)となる。


甥である信忠の配下として従軍しており、本能寺の変の際にも信忠と同じ妙覚寺に宿泊していた。

しかし有楽斎は京を脱出している。

本能寺の変

織田有楽斎は二条新御所



その後は織田信雄の旗下にあったが、信雄が改易されると秀吉の御伽集として大坂に在住した。

関ヶ原の戦いでは東軍に与し本戦でも戦っている。

戦後、大和に知行の加増を受けたが、その後も大坂城で豊臣家に仕えた。

関ヶ原の戦い

織田有楽斎は後陣北側



大坂の陣では豊臣方だったが、和平派であった。

冬の陣ではなんとか講和を実現したものの、夏の陣でふたたび戦の機運が高まる。

もはや自分ではどうにもできないと、徳川家康の許可を得て大坂城を退去し京で隠棲した。



有楽斎は千利休に茶道を師事した、利休の高弟のひとりでもある。

みずからの茶道「有楽流」を興した。

大坂冬の陣

織田有楽斎は城南側、谷町口

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000