北条氏康
ほうじょう うじやす
相模の戦国大名。
北条家3代目当主。
小田原を本拠に隣国の上杉、武田、今川家などの戦国大名たちと抗争や、また同盟を繰り広げた。
氏康は「相模の獅子」と恐れられ、関東一帯に勢力を拡大した。
小田原城は難攻不落の城として、上杉謙信や武田信玄に包囲されたときも籠城で耐えきっている。
氏康が家督を継いだころ、北条家は伊豆と相模を領有し、武蔵ほか多数の国へ侵攻を進めていた。
宿敵となる上杉家だけでなく、武田家や今川家とも対立している。
氏康の最大の危機となったのが、河越城の戦いである。
今川家との戦いで駿河に出陣している最中、上杉憲政が関東諸大名の盟主となり大軍を率いて武蔵川越城を包囲した。
氏康は今川家との和睦を取りまとめると、河越城の救援に急行する。
北条綱成が3千の兵で守る川越城に対して、関東諸大名の連合軍は8万を超える軍勢だった。
救援に来た氏康の軍勢は8千である。
大軍を前に北条勢は手が出せず、関東軍は侮った。
しかしこれこそが氏康の策であった。
北条勢は夜襲で関東軍の陣営に襲いかかる。
同士討ちを防ぐために兵はみな白い紙を鎧に付け、討ち取った敵将首もとらない覚悟だった。
関東軍はもともと対立していた大名だったこともあり、連携もなく大混乱に陥って壊滅する。
河越城の戦いに勝利した氏康は関東に威をとなえ、北条家は躍進する。
上野の上杉家の城を次々と落とし、困窮した上杉憲政は越後の長尾景虎を頼って落ち延びた。
また領内に税制の統一や徳政など、「公事赦免令」の税制改革を行って領国の強化を行う。
今川家と武田家とに新たに婚姻を取り交わし、ここに甲相駿三国同盟が成った。
氏康に再び危機が訪れたのが、小田原城の戦いである。
安房の里見家に侵攻中、越後の長尾景虎がついに動き出す。
長尾景虎は上野に侵攻すると諸城を次々と落とし、武蔵を越え相模小田原城へ迫った。
関東諸大名を切り従えた長尾景虎の軍勢はやがて10万を超え、小田原城を包囲する。
だが堅固なる小田原城は上杉軍の攻囲に耐えきった。
また北条家の救援要請を受け、同盟国の武田家が北信濃に侵攻する。
厭戦気分となった関東軍は瓦解し、長尾景虎は鎌倉で関東管領に就任して上杉政虎となって帰国した。
上杉勢を跳ね返した北条家は氏康は反撃に転じ、奪われた関東の領国を奪還する。
上野を巡って上杉家と一進一退の攻防を繰り広げ、下総の国府台で阿波の里見家らと戦った。
このころから氏康は老齢の域に達しており、出陣は子の氏政らに任せ自らは政務に専念している。
桶狭間の戦いで今川義元が討死したことで今川家が衰退、武田信玄は同盟を破棄して駿河へ侵攻した。
ここに三国同盟は破綻し、北条家は武田家と手切れして今川家に援軍を送った。
駿河から武田家を一時追い払うことに成功すると、武田家との対決を前に氏康は長年の宿敵であった上杉家と和睦する。
氏康の子・上杉景虎はこのとき上杉家の人質に入り、上杉謙信の養子となっている。
武田信玄は駿河侵攻の前に、北条家と決戦することを考え武蔵に侵攻した。
武田勢は北条氏邦の守る鉢形城や、北条氏照の守る滝山城を攻囲する。
しかしいずれも城は籠城で耐え、落ちなかった。
信玄の狙いは小田原城の氏康本陣をおびき寄せることだったが、氏康は出陣しなかった。
武田勢はさらに南下し、小田原城を包囲する。
堅固なる小田原城は武田軍の攻囲に耐えきると、武田信玄は数日で見切りをつけ撤退した。
ここで氏康が動く。
武田勢は甲斐への帰路に武蔵国境の三増峠を通ると考え、諸城の兵に集結を命じた。
また自身も出陣して武田勢を追撃し、包囲する策をとる。
三増峠で待ち構える北条氏照、北条氏邦ら2万の軍勢は半原山に布陣し、氏康本陣の到着を待った。
小田原城を出陣した氏康は1万の軍勢で武田勢を追撃をする。
三増峠にさしかかった武田勢2万は、三増山に布陣し決戦に臨んだ。
三増峠の戦いは武田家の勝利に終わる。
武田勢の小荷駄隊が三増峠を通り始めたのを見た北条勢は、武田勢が逃げるものと思い氏康本陣を待たず急ぎ山を下って攻撃を始めた。
当初の戦況は数に勝る北条勢が有利に進んでいたが、武田勢の別動隊が迂回し北条勢の背後を突く。
武田勢が押し返して北条勢は総崩れとなり、氏康が到着する前に決着がついた。
北条勢は3千以上の死者を出して大敗し、武田信玄は悠々と甲斐へ引き上げた。
翌年、氏康は病没する。
祖父・北条早雲の代から興った北条家は、2代氏綱の代に躍進し、3代の氏康の代では関東に威をとなえ覇者たる地位を確立した。
氏康はさまざまな家法で領国基盤を確立し、小田原城下は東国一に繁栄した。
その功績は古今の名将と称えられる。
かつて氏康は子の氏政が食事中、飯に汁を二度かけるのを見て、分量も計れぬ器であると嘆いたという逸話が残る。
0コメント