松田憲秀
まつだ のりひで
相模北条家臣。
松田家は初代の北条早雲が旗揚げをしたころから仕えていた譜代の臣とされる。
北条家で代々家老を勤めてきた重臣であり、一門を除けば最も多い知行を得ていたという。
憲秀は北条氏康の代から仕え、多くの合戦に従軍した。
また内政や外交といった多岐に渡る活躍をし、その家格は他国の小大名に匹敵するほどだったという。
豊臣秀吉による小田原征伐が始まると、憲秀は籠城を主張した。
しかし長期に渡る籠城戦の末、あろうことか憲秀は豊臣方に内応しようと画策したという。
ところが企みが露見し、憲秀は監禁されることになった。
この筆頭家老である憲秀の裏切りが、北条家に降伏を決意することになったとされる。
戦後、秀吉にその不忠をとがめられ切腹を申し付けられた。
憲秀には二人の息子がいた。
兄の政晴は父に従って北条家を裏切った。
弟の直秀はこれをよしとせず父を密告した。
一説では戦後、秀吉は兄の政晴を助命して松田家を継がせ、弟の直秀は不孝者として処罰を命じたという。
しかし黒田官兵衛はこの命に反して政晴を罰し、直秀を助けた。
秀吉に咎められた官兵衛は「不忠者を成敗するのが当然です」と応えたという逸話がある。。
0コメント