荒木村重

あらき むらしげ

摂津織田家臣。

もとは摂津の国人である池田家に仕えていたが、村重は三好家と手を組んで主家を簒奪した。

三好家の傘下となるが、やがて織田信長に擁立された足利義昭と対立する。

一時は幕府軍を破るなど抗戦したが、三好家の勢力が衰退すると信長に臣従した。


足利義昭が信長包囲網を形成すると、村重は織田家の畿内軍に従属して戦った。

村重は摂津一国の支配を認められるなど、織田家の外様家臣(譜代の家臣以外)では最も高い地位にあったといえる。

その後も石山合戦や紀州征伐、羽柴秀吉の中国攻めなど各地で転戦した。


しかし村重は突如として、信長に反旗を翻して有岡城に籠城した。

謀反の理由は今もって定かではない。

このころは羽柴秀吉が播磨まで進出していたので、播磨と京の間にあたる摂津の村重が裏切ったことは織田家にとって痛恨であった。


信長は何度か説得を試みたが、村重は応じず抗戦を続けた。

やがて討伐に来た織田家の軍勢に有岡城が包囲されると、村重は妻子を捨てて尼崎城へ逃亡する。

信長はなおも残された妻子の助命を条件に降伏を迫ったが、村重は抗戦を続け、最終的に毛利家へ亡命した。

残された妻子や一族はことごとく誅殺されたという。


その後は安芸で隠棲していたが、やがて本能寺の変で信長が横死すると堺に戻る。

村重は千利休の高弟でもあったので、「道糞」を名乗り茶人として過ごした。

「糞」の字は、かつて妻子や一族や見殺しにした自分自身への戒めとも伝わる。


やがて畿内を掌握した羽柴秀吉によって召し出される。

秀吉は村重に「道薫」と名を変えるように命じ、晩年は秀吉の御伽集として余生を送った。



かつて村重が信長に臣従し謁見したとき、村重は信長に

「それがしに仰せ下されば、身命を賭し摂津国を切り取ってご覧に入れまする」

と申したという。

これに対し信長は

「よかろう、褒美をやる」

と言って刀を抜き、饅頭を突き刺して村重の目の前につき出した。

しかし村重は動じず

「ありがたく頂戴いたします」

と口を開けそのまま饅頭にかぶりついたという。

これには信長も感心し、「日本一の器量よ」と称えたという逸話がある。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000