筒井順慶
つつい じゅんけい
大和の戦国大名。
名は藤勝、のちに藤政。
筒井家はもとは大和興福寺の僧兵であった。
大和は寺社勢力の強い国であったので守護がおらず、興福寺に仕える筒井家がやがて大和全域を支配するまでに勢力を拡大し戦国大名化した。
しかし順慶は父が早逝した為に、叔父の後見でわずか2歳で家督を継ぐ。
その間隙を突いて三好家の松永久秀が大和に侵攻してきたことで、筒井家は一時滅亡の危機に陥いった。
やがて三好長慶が没すると、松永久秀は三好三人衆と対立を深めた。
ここで順慶は三好三人衆を手を結んで、大和奪還の反撃に転じる。
大和の支配を巡って松永久秀と一進一退の攻防を繰り広げていたが、このころは織田信長が足利義昭を奉じて上洛したころだった。
松永久秀は信長の傘下に入ったことで後ろ盾を得て、順慶は織田勢の襲来でまたしても窮地に陥った。
しかし野心溢れる松永久秀が足利義昭を裏切ったことで、順慶は逆に幕府側に与すことになった。
この縁で順慶は、明智光秀を通じて織田信長に臣従することになる。
のちに松永久秀も信長に降伏したので、順慶と松永久秀は和睦している。
やがて足利義昭が信長包囲網を形成し、信長に反旗を翻した。
松永久秀は再び裏切って信長包囲網に加わったので、順慶は織田勢力側としてまたしても大和を巡って松永久秀と争うことになる。
再び松永久秀が降伏したことで、順慶は織田家から正式に大和支配を認められた。
そして明智光秀の与力大名となる。
順慶は織田家に従って紀州征伐や、三たび離反した松永久秀の信貴山城攻め、荒木村重の有岡城攻め、伊賀侵攻などに転戦した。
本能寺の変が起こった後、明智光秀の与力だった順慶は光秀から協力を求められる。
一時は味方する姿勢をみせて派兵をしたが、その後は兵を返し居城の郡山城で籠城した。
明智光秀は河内国境近くの洞ヶ峠まで兵を出して牽制し、説得を試みたが順慶は動かなかった。
順慶は中国から帰って来る羽柴秀吉に恭順の意を示す。
そして山崎の戦いで明智光秀が敗れ没すると、正式に秀吉に臣従した。
このころから順慶は病を得る。
病状の身で小牧・長久手の戦いにも参陣したが、帰国後まもなく病没した。
順慶には実子がいなかったので、養子となっていた従弟の定次が筒井家を継いだ。
0コメント