高橋紹運

たかはし じょううん

豊後大友家臣。

名は初め吉弘鎮理。

筑前の名跡である高橋家を継ぎ鎮種を名乗った。


立花道雪とともに大友家の北九州領を守り、数々の戦いを繰り広げた。

立花道雪が大友家の「雷神」と称されたのに対し、紹運は「風神」と称されている。


嫡男の統虎(立花宗茂)が立花道雪の婿養子となる。

このとき紹運は統虎に対して

「もしも立花家と高橋家が争うようなことになったときは、迷わずわしを討て」と送り出したという。

なお高橋家は次男の統増が継いでいる。


やがて島津家が九州制覇を目論んで筑前に侵攻してくると、紹運は岩屋城にて籠城し迎え撃った。

島津家は降伏を勧告したが紹運は受け入れず徹底抗戦を続け、やがて城兵全員が討死した。

島津勢は城を落としたものの、その損害は大きくまた日数を要した。

やがて九州に襲来する豊臣家に対して、態勢を整えることが難しくなったとされる。



岩屋城の戦いでは、島津家の新納忠元が紹運に降伏を勧告している。

新納忠元は

「仏法を軽んじダイウス宗に狂った大友家になぜ忠節を尽くされるのか」

と問うた。

これに対し紹運は

「主家が隆盛しているときは忠勤に励むも、衰えたときに裏切るのは武門の恥である」

「貴殿も島津家が衰退したときは主家を捨て命を惜しむのか」

と応えた。

これには敵も味方もみな感嘆したという。


やがて城が落ち紹運が自害すると、島津の諸将は

「類まれなる名将を失った、まさに戦神の化身である」

「もし彼が味方であったなら、最良の友となれたであろう」

とみな涙したと伝わる。


のちに紹運の忠義を聞いた豊臣秀吉は「まさに乱世の華であった」と称えたという。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000