吉川広家

きっかわ ひろいえ

安芸毛利家一門。

吉川元春の三男。

幼少のころは「うつけもの」だったらしい。

兄が病没したことで、吉川家の後継者となった。

父の元春と同様に、毛利家を支えた毛利両川の一翼を担う。


当初、広家は豊臣秀吉とは親密だった。

毛利家が秀吉に臣従したときには、広家は人質として秀吉のもとにいた。

また宇喜多秀家の姉が秀吉の養女として広家の妻になり、秀吉の娘婿という立場でもあった。

秀吉の命によって毛利家120万石のうち、出雲14万石を領している。

唐入りでも渡海して戦い、その武功は日本七槍のひとりと称された。

肥前名護屋城陣営

吉川広家は南側、山上



しかし秀吉が没すると、広家の立場は変わる。

毛利輝元には長らく男子に恵まれなかったが、待望の跡取りとなる毛利秀就が生まれた。

それによって輝元の養子だった毛利秀元は分家として独立することになったが、その所領をどこにするかという問題が生じる。


秀吉亡き後、豊臣政権は五大老と五奉行の合議制によって運営されることになっていた。

五奉行の石田三成は、毛利秀元の所領は広家の領地である出雲を与える案を提案する。

広家には別の代替地が用意されるものの、これに対して広家は反発した。

しかし他の奉行らも賛同したことで、代替地は未定のまま広家の転封は決定してしまう。


ところがその後、石田三成が失脚したことでこの決定は保留となる。

改めて徳川家康が裁定を下し、結局は広家の所領は変わらず、毛利秀元には別の領地があてがわれた。

広家は家康に感謝したという。


関ヶ原の戦いがおこると、毛利輝元は西軍の総大将となった。

広家は東軍に付くことを進言したが、退けられたという。

そして毛利秀元、安国寺恵瓊、吉川広家は毛利家の軍勢を率いて大坂城を出陣する。


その合間に広家は、主家には内密に黒田長政を通じて東軍と内通していた。

それは毛利勢が合戦には参戦しないことで、毛利家の本領を安堵する約束であった。


決戦の日、毛利秀元の本陣は関ヶ原後方の南宮山に布陣し、広家はその麓に布陣した。

そしていざ戦闘が始まっても広家は動かず傍観した。

広家の軍勢が動かない為、山頂の毛利秀元本陣も動けないままだった。

また友軍の長束正家勢や長宗我部盛親勢も、下手に動くと広家に背後を突かれる恐れがある為に動けなかった。

このとき毛利秀元は広家に出陣の催促をしたが、広家は「兵が弁当を食べている」といって使者を追い返したという「宰相殿の空弁当」の逸話が残る。

関ヶ原の戦い

吉川広家は南宮山方面



こうして毛利勢は戦わずして撤退し、西軍は敗れた。

広家の思惑通りとなったが、ここで問題が生じる。


毛利輝元は西軍の総大将に担ぎ上げられたことになっていたが、実際には西軍に積極的に加担していたことが発覚する。

これに家康は難色を示し、毛利家は改易されることになるであろうと伝えられる。

なお広家自身には、毛利家の旧領の一部を与えると約束された。


広家は黒田長政を通じて徳川家の井伊直政や本多忠勝と密約し、起請文を取り交わしていた。

しかし家康本人からの起請文は得ていない、これが仇となった。


これに対して広家は、誠心誠意に家康に詫びた。

自身に与えられる予定の領地を毛利家に残し、毛利本家の存続を嘆願する。

こうして黒田長政や井伊直政の取りなしもあり、毛利輝元は助命される。

そして毛利家は西国120万から周防・長門30万への減封で命脈を保った。


広家は毛利領30万石の中から、岩国3万石を領している。

しかし関ヶ原での経緯から、吉川家に対する毛利本家の風当たりは強かったという。

吉川家は徳川幕府からは独立大名として扱われたが、毛利家からは分家でもない一家臣としての扱いだった。

それでも広家は毛利家の藩政に尽力し続け、毛利秀就の代には広家の子・広正が執政に就いている。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000