毛利勝永

もうり かつなが

豊前豊臣家臣。

元の姓は森で、豊臣秀吉の黄母衣衆のひとりとして活躍した毛利勝信の嫡男。

父の勝信は九州征伐後に豊前小倉6万石の大名と成り、毛利姓に改名した。

唐入りでは勝永は父とともに渡海し戦っている。


関ヶ原の戦いころには、家督を継いでいたと思われる。

勝永は西軍に与して上洛し、父の勝信は居城の小倉城を守っていた。

関ヶ原の本戦で勝永は安国寺恵瓊勢に属していたが、戦わずして敗走する。

居城の小倉城も黒田官兵衛に奪われ、毛利家は改易となった。


勝永は父とともに、土佐の山内家へ預けられる。

かつて父の勝信は山内一豊の上役だったこともあり、土佐では客人としてもてなされた。

父の勝信はその地で没し、勝永は日々を細々と過ごした。


やがて大坂の陣が勃発する。

勝永は豊家の恩忘れがたく、妻子を残して土佐を脱出し大坂城へ入った。

ことのき、勝永の妻は夫を励まし送り出したという。

のちにこの話を聞いた徳川家康は、勝永を「まこと忠義の士よ」と称え、残された妻子を罰しないよう命じたという。


勝永は真田幸村、後藤又兵衛、明石全登、長宗我部盛親らに並ぶ大坂五人衆のひとりとなる。

夏の陣、最後の決戦となる天王寺・岡山の戦いで、勝永は徳川家康本陣に相対する天王寺口に布陣した。

戦闘が始まると、勝永は徳川先陣の本多勢や小笠原勢を撃破する。

続く浅野勢や榊原勢、仙石・酒井といった第二陣・三陣を破るなど獅子奮迅の活躍をみせた。

徳川勢が怯んだこの隙に、真田幸村は徳川家康本陣に突撃を敢行したという。


しかしその真田勢もやがて撃退され、勝永も城内へ退却する。

そして豊臣秀頼の介錯をおこなったのち、勝永も自害して果てたとされる。


大坂の陣では真田幸村の名が有名であるが、毛利勝永の名はあまり聞かない。

のちに江戸時代の伝記では

「おしいかな後世、真田を伝えて、なぜ毛利を伝えず」

と毛利勝永の活躍を称えている。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000