加藤嘉明

かとう よしあき

伊予豊臣家臣。

通称は孫六。

もとの姓は岸で、出身は三河だったという。

父は松平元康に仕えていたが、三河一向一揆で一揆勢に与し敗れて出奔した。

その後、近江長浜城主の羽柴秀吉に仕えて、加藤姓を賜る。


当時、嘉明は秀吉の養子である羽柴秀勝の小姓だったという。

血気にはやる若者だった嘉明は、秀勝に無断で秀吉の中国攻めに従軍した。

秀吉の妻・ねねは、

「主人の初陣を差し置いて、小姓が先に初陣を遂げるとは何たる無頼か」

と激怒した。

しかし秀吉は逆に嘉明の心意気を買い、直臣に取り立てたという。


こうして嘉明は武功を重ね、山崎の戦いを経て、賤ヶ岳の戦いに参陣。

「賤ヶ岳の七本槍」のひとりとなる武功を挙げる。

山崎の戦い

加藤嘉明は秀吉本陣の馬廻衆



四国征伐後、淡路志知1万5千石の大名となった。

以降、淡路水軍を率いて九州征伐や小田原征伐に参陣している。


唐入りでも水軍衆として渡海している。

水軍衆は志摩水軍を率いる九鬼嘉隆が大将で、同じく淡路水軍を率いる脇坂安治や、紀伊水軍を率いる藤堂高虎などがいた。

このとき藤堂高虎とは軍略で対立し不仲となっている。


嘉明は朝鮮の将軍・李舜臣が率いる亀甲船とも遭遇しこれと戦っている。

また戦役中に、伊予正木10万石へ転封となった。

伊予宇和島7万石と領地を接していた藤堂高虎とは、ますます不仲となる。

肥前名護屋城陣営

加藤嘉明は北東側(城下)、対岸



秀吉の没後、福島正則や加藤清正らと同じく石田三成を憎み、徳川家康に接近した。

三成を襲撃した豊臣七将にも加わっている。

関ヶ原の戦いでも東軍に与し、黒田長政勢とともに石田三成勢と戦った。

戦後、伊予松山20万石に加増となる。

関ヶ原の戦い

加藤嘉明は東軍の二陣中央



大坂冬の陣では、江戸城の留守居だった。

嫡男の明成が代って軍勢を率いて参陣している。

夏の陣では黒田長政とともに徳川秀忠勢に属し、前進した秀忠本陣の窮地を救っている。

大坂夏の陣

加藤嘉明は岡山方面、後陣



のちに会津43万石へ転封となった。

これには藤堂高虎の推挙があったという。

のちにその話を聞いた嘉明は、高虎に過去の非礼を詫び両者は和解した。



加藤嘉明は冷静と武勇を兼ね備えた「沈勇の士」と称された。


嘉明は南蛮製の10枚1組の小皿を気に入り大切にしていたとういう。

あるとき近習が、この小皿を1枚あやまって割ってしまった。

それを知った嘉明は、残りの9枚をみずからすべて割った。

そして

「9枚残っては、誰が1枚割ったのかといつまでも汚名が残る」

「わしにとっては皿よりも家臣が大切だ」

と語ったという。


嘉明はあるとき、家中全員の具足姿を肖像画に描かせ、それを城内に飾った。

そして「これで戦場でも互いが誰かすぐに分かるであろう」と語った。

以来、加藤家では誰かの具足が変わる度に、この肖像画も描き直したという。

賤ヶ岳の七本槍 加藤孫六

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000